ベーキングパウダーの保存法・それでいいの?~料理のサイエンスコラムvol.17
あなたの料理は、科学でもっとおいしくなる!
科学と料理のおいしい関係
「調理科学」は私の専門分野です。
(⇒調理科学とは? 詳細はコチラをクリック)
身近な料理で役立つサイエンスをご紹介します。
久しぶりにお菓子を作ったのに、
「えっ!? ふ、膨らまない~!?」
なぜ?どうして?
というご経験、ありませんか?
何が原因だったのか。
それは技術ではなくて、
ベーキングパウダーの保管方法が悪かったのかも。
*…*…*…*
ベーキングパウダーは、
炭酸水素ナトリウムという成分が含まれていて、
これが「加熱」によって、化学反応を起こします。
そのとき、炭酸ガスを出し、
生地を内側から押し広げてくれるのです。
*…*…*…*
ベーキングパウダーを常温で保管していませんか?
常温でも「熱」がおだやかにかかっているのと一緒。
保管中に、化学反応が少なからず起きてしまって、
いざ、お菓子に使ったときには、炭酸ガスの出が悪くなっていることが考えられます。
今すぐ、冷蔵庫に移しましょう~
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「科学で料理はもっと美味しくなる!」
HP www.manyoria.com
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
● 『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』(柴田書店)
執筆本のご紹介
● 『パンづくりに困ったら読む本』(池田書店)
(パンづくりのQ&Aを執筆)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント