クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?
ホワイトデーがあと3日と迫るこの週末、
日本では、クッキーを作るご家庭が、
1年で最も多い日となるかもしれません。
子供の友チョコならぬ、
友クッキー作りにつきあうお母さんも
いらっしゃるでしょう。
本日はすでにバレンタインデーで
クッキーを作られた方から、
同じ悩みが2件寄せられましたので、
このタイミングでお伝えしますね。
・・・・・・・・・・・・・
おはようございます。
サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。
さて、そのお悩みというのは、
【クッキーの表面がブツブツになる】
という現象です。
(作ってはみたものの、ついうまく混ぜてリカバーさせてしまい、よくわかるような失敗できませんでしたが、この粒がわかるでしょうか。)
食べると舌触りのザラザラ感もあります。
みなさんは、
お菓子を作るときに、
何の砂糖をお使いですか?
こうお尋ねすると、
5種類くらいお答えが返ってきます。
いずれも、普段、
そのご家庭の料理で使われている砂糖です。
一般的には、
洋菓子にはグラニュー糖を使います。
レシピに「砂糖60g」と書かれていたら、
頭の中で「砂糖」=「グラニュー糖」
と置き換えねばなりません。
日本の家庭で普及している「上白糖」は、
ヨーロッパにはありませんから、
グラニュー糖なのです。
(甘味や性質に違いがあります。)
※ちなみに、
グラニュー糖はコーヒーシュガーに使われる
粒子が大きくキラキラしているもの。
上白糖はさわるとベタベタしている砂糖です。
一般的に洋菓子には
グラニュー糖が使われるといっても、
クッキーは例外です。
「粉砂糖(粉糖)」を使います。
最近は、料理研究家の方の本にも、
粉砂糖(粉糖)と書かれていることが多いです。
粉砂糖とはグラニュー糖をパウダー状にしたもの。
クッキーは水分が少ないですから、
グラニュー糖を使ってしまうと、
溶け切れずに、粒で残ってしまうのです。
粉砂糖を使うことで、
口の中でほろっと崩れて、
口溶けのよい仕上がりになります。
ここで
「うちは白いお砂糖は使っていません。もっとミネラルの残ったお砂糖を使うようにしています。」
とおっしゃる方もいらっしゃいますが、
見た目で粒子の粗いものは、
グラニュー糖と同じことが起こります。
実際に、このご質問があったおふたりは、グラニュー糖を使っていらっしゃった方と、粒の粗いてんさい糖を使われていた方でした。
おふたりとも、
こだわってお砂糖を選ばれていたのですが、
うまくいかなかった・・・・・・。
だから、余計にわからなくなってしまったのです。
これらの砂糖を使っても、
作り方によってはうまいこと溶けて、
表面のブツブツが気にならない場合もありますが、
失敗する可能性をはらんでいるので、
粒子の細かい砂糖をお使いくださいね。
粉砂糖は製菓材料店に行けば、
1kgで200円台ですが、
スーパーの製菓材料コーナーでは
数十gの小袋に入って200円台値段がついていることも多いです。
家庭で作られるときに、
それを何袋も買いなさいとは決して言えません。
身近で手に入る砂糖の中でも、
できるだけ粒子の細かいものを
選んではいかがでしょうか。
グラニュー糖の粒子は
0.2(微粒タイプ)~0.7mm(一般)
上白糖の粒は
0.1~0.2mm
です。
かなり粒の大きさが違うことがわかるでしょう。
粉砂糖をあえて使わないのであれば、
粒が目に見えてキラキラしているものよりも、、
上白糖のような形状の砂糖のほうがベター
ということですね。
自分が作ったお菓子を、
誰かに食べてもらって喜んでもらえる
というのは、とてもうれしいものです。
お子さんにとっては、
それは自信になることでもあります。
ぜひ、おいしく作ってくださいね。
応援しています!
__________
本日の話題は、今日配信のメルマガでご紹介しました。
1日3分レシピのいらない「料理脳」が育つメールレッスン
メルマガのご案内・ご登録は、コチラをクリック 。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「科学で料理はもっと美味しくなる!」
HP www.manyoria.com
http://kids-science-cooking.com/
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント