タケノコの白いモロモロは食べてもいいの?
【タケノコの水煮に白いモロモロが・・・食べてもいいの?】
もうすぐ、タケノコがたくさん採れる季節です。
タケノコで、今までに何十回と聞かれた質問はこちら。
タケノコの水煮(特にパック入り)を縦半分に切ると、
ひだ(節)の部分に白いモロモロとしたかたまりがたくさんついていた!
「これって、取るべき? 体によくないの? 料理の味を悪くしないの?」
消費者センターにも、クレームとして寄せられることが多いそうですよ。
①白いモロモロの正体は?
これは、チロシンというアミノ酸の一種です。
チロシンは水に溶けにくい性質を持つため、
ゆでた後に結晶となってタケノコの内部に残ります。
②体にいいもの?悪いもの?
チロシンは、脳の神経伝達物質を構成するものの一つでもあり、集中力・やる気を高める、ストレスを緩和するという効能のサプリメントにもなっているくらいです。
ですから、それ自体は体に悪いものでは決してありませんので、ご心配なく。
③味としては?
だからといって、白いモロモロを積極的に食べようとは、私は言いません。
舌触りが悪いのと、見た目が悪い。そして、美味しいものではないから。
そこから栄養を取ろうと思うほどのものではなく、それよりもこの料理をおいしく食べてもらうということのほうがずっと大事です。
④結論
取べきかどうかの結論は、料理人は取る。私も取る。
うちは気にならない、取るのが面倒という方であれば、そのまま使ってOK。体に悪いものではありません。
⑤どうやって取るの?
●料理人の方法
縦半分に切って、竹串のとがっていないほうでひだの間をこすってかき出して、水洗いします。
●家庭料理でラクしたいとき
料理に使う大きさに切ってから、ボウルにたっぷり流水をはった状態で、たけのこを泳がせるように洗うと、かなり取れます。
たけのこは、和食でも中華でも大活躍。
今日は何を作る??
こちらは、本日から配信したメルマガでご紹介したものです。
メルマガのご案内・ご登録はコチラをクリック
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「科学で料理はもっと美味しくなる!」
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント