のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」
のぞいちゃおう!木村家の晩ご飯
ちょっと気になる、人の家のご飯。
料理の先生の家って、
毎日すごい料理が出てくるんでしょう?
とよく聞かれますが、
美味しいですが、
決してすごくはないです。
私は子供が2人いて、
夕方は毎日、子供の習い事の送迎に追われる主婦。
その中で仕事もしていますから、
はっきり言って、時間がない。
昨日の晩ご飯は、
「鶏の治部煮(じぶに)」
金沢の郷土料理のアレンジです。
まず、鍋に、肉じゃがのような味つけの
煮物味の煮汁を作ります。
水500㏄+しょうゆ・酒・みりん・砂糖。
(講座受講生の方は、
黄金比率の調味料を入れる)
この料理のポイント
煮汁を沸騰させたところに、
鶏もも肉(角切り・400g)に片栗粉をまぶして入れるのです。
煮ること7~8分。
すると、どうでしょう☆
片栗粉のとろ~っとした衣をまとった
鶏の煮物のできあがり。
あまりのやわらかさに驚きます。
うちは、肉と一緒に野菜をたくさん食べてもらいたいので、
肉を煮るときに白ねぎ(ぶつ切り・1本)
を一緒に煮ます。
出来上がったら取り出して、
残りの煮汁で
小松菜(ざく切り・1束)をさっと煮ます。
みなさんの夕食のヒントにしてくださいね。
::::::
こちらは、本日から配信したメルマガでご紹介したものです。
メルマガのご案内・ご登録はコチラをクリック
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「科学で料理はもっと美味しくなる!」
HP www.manyoria.com
http://kids-science-cooking.com/
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
::::::::::::::
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント