キャベツの「ざく切り」はどう切る!?
昨晩は、回鍋肉(ホイコーロー)を作りました。
キャベツと豚肉を炒め、甘めのみそである甜麺醤(てんめんじゃん)で味つけした、中華の定番料理です。
このような野菜炒めや焼きそばで
「キャベツをざく切りにする」
機会って、結構多いと思います。
そのときに、このキャベツをどうやってざく切りしますか?
キャベツを90℃回転させて、
四角になるように、端からざくざくと。
みなさん、一番外側の葉を見ながら、大きさを考えて切っています。
でも、キャベツの中心に近いほうは?
思ったような形や大きさには切れていません。
かなり小さくなっていることも。
気付かれていましたか?
それでは、炒めたときに、均一に火が通りません。
** **
では、裏ワザをご紹介。
キャベツ1/4は、芯を切り落としてご用意ください。
①パカッと手で3つのかたまりに分けます。
(外側の方・中間・芯に近い方)
②外側の葉のかたまりは、
5等分にしたとしても
③芯側の葉のかたまりは、
切らなくていいのです。
これで外側の葉と同じ大きさになります。
中間の葉は3等分くらいで。
④はい、できあがり
鍋に入れる白菜のざく切りだって、同じことですよ。
私は料理本のレシピを書く仕事もしていますが、
ここまで細かいことは、字数に制限があって
伝えたい気持ちはあっても、書けません。
料理は、こういうちょっとしたコツで、おいしくなるのですが、案外知られていないもの。
今読んで「おぉ~っ!」と気になった方は、ぜひ実践を。
実際やってみると、これだけのことがすごく面白く感じるから不思議ですね。
こちらは、本日から配信したメルマガでご紹介したものです。
メルマガのご案内・ご登録は こちらをクリック
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「科学で料理はもっと美味しくなる!」
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント