1月6日はガレット・デ・ロワを食べよう!
ガレット・デ・ロワというお菓子は、
日本でも徐々にお菓子屋さんに並ぶようになってきました。
ガレット・デ・ロワは王様のお菓子という意味で、
1月6日のキリスト教の公現節(キリストが神様だよといわれた日)に作られるお菓子です。
そのため、店頭に並ぶのは、お正月過ぎてからの短い期間。
ガレット・デ・ロワを食べなければ1年が始まらないといわれるほど、
フランスでは定番のお菓子ですが、日本ではまだ認知され始めたばかりではないでしょうか。
丸いパイの中にアーモンドクリームがつまったお菓子です。
フィリングのアーモンドのコクがある香ばしい香りと、
サクサクと音をたてて崩れるパイ生地のハーモニーがたまらなくおいしいのです。
そしてこのお菓子が、伝統あるフランス菓子として、長く人々に親しまれてきた理由としては、このお菓子で、「占いができる」という点ではないでしょうか。
パイの中には,ひとつだけフェーヴと呼ばれる小さな陶器の飾りが入っています。
ただ、それは外からは見えないように、アーモンドクリームの中にしのばせて焼かれています。
切り分けて食べた時、フェーヴが当たった人はツイテル!
その日、王様や女王様になり、皆に祝福されるのです。
また、1年間その幸運が続くといういわれもあります。
そして、ガレット・デ・ロワには、このように王冠がついていて、
フェーブが当たった人にかぶせてあげるのですよ。
今日、ケーキ屋さんで買ってきて、お友達と、またはご家族で、みーんなで楽しんでみてはいかがでしょうか。
盛り上がりますよ♪
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「科学で料理はもっと美味しくなる!」
HP www.manyoria.com
http://kids-science-cooking.com/
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント