夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!
【料理は創造力を働かせる】
園児の娘は、夏休み前の今、毎日午前保育で帰ってきます。
帰り道に、今日のお昼は何食べる?と娘と考えることもしばしば。
そのときに、「何が食べたい?」とは聞きません。
お題を与えます。
私「今日は、オムライスがいいかなと思うの。オムライスって、普通はご飯に何が入っている?」
娘「トマトケチャップ、玉ねぎ、肉」
私「でも、昨日の夜に、肉が多い料理だったでしょ?お昼は野菜をいっぱい食べて欲しいの」
<家にあるもの>アボカド、きゅうり、トマト、チーズ、卵、白米
そこで娘「卵をとろとろにしたい。どうやってするの?チーズを入れてとろ~っと?」
私「牛乳を入れると固まりにくくてとろとろになるよ」
*
娘「きゅうりとアボカドとトマトは、上にのせるのではなく、中に入れたい」
私「小さく切る?大きく切る?」
娘「小さく」
*
娘「サラダみたいだから、卵にケチャップをかけるのと、マヨネーズをかけよう」
*
①マジ?マヨネーズをかけるの? という提案もあるのですが、
そうとうまずくない限り、娘の意向を取り入れて、
『娘が自分で考えた料理』にすることがポイント。
②娘が気付かないように、おいしくなるように誘導する。
(たとえば、きゅうりは塩もみするとか)
③娘が考えられないようなことは、選択させる。
(大きく切る?小さく切る?など具体的に)
④家に帰って、おなかすいた!ご飯まで待てない~となるので、
卵を割って焼いてね など、メインとなる華やかな仕事を言い渡し、張り切らせる。
味見してもいいよ~ もうれしい。
④食べるときは、「美味しい!天才!」とオーバートークでほめちぎる。
**
さて、今日のお昼は何が生まれるかな?
子供に料理させるのは面倒くさいと思う気持ちは、主婦としてよくわかります。
私はそれが職業なので、慣れてるわけですが、
でもおうちで、ゆっくり我が子と向き合ってやってみても、やっぱりおすすめしたいなぁ。
我が子が自分で考えて作るときの、イキイキした表情を見ると、やらせてよかったーの気持ちになります。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「科学で料理はもっと美味しくなる!」
HP www.manyoria.com
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
● 『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』(柴田書店)
執筆本のご紹介
● 『パンづくりに困ったら読む本』(池田書店)
(パンづくりのQ&Aを執筆)
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント