魚さばきは何歳からできる?
毎月宅配してもらっている
鮮魚ボックス。
何が届くかわからないのですが、
今回はさばきやすい魚ばかりで、
連子鯛、金目鯛、カレイ、いわしが届きました。
さばきたくってしょうがないお年頃。
張り切って、
一人でイワシの手開きしてくれました。
うれしいなー
動物や虫などを平気で触れる園児は、
魚さばきに抵抗があまりないと言われます。
娘は、鯛の口を開けて口に水を注いでみたり、宙を泳がせても楽しんでいます。
脱線・・・・・・も必要な時間です。
小学生になると、内臓が気持ち悪いという声が飛び出す率が高くなるので、
やりたい!といったときが、どんなに小さくてもはじめ時だと思いますよー❤️
幼稚園年少さんになれば、小ぶりのいわしはさばけますよ。
教室で子供たちを指導していて、
あじの二枚おろしは、年長になればほぼできるということがわかりました。
ぜいごをすき取るのは難しいのですが、
包丁がよく切れるものを使えば、うまくやってくれますよ♪
昨年やった、魚さばき教室を、今年もやりたいなと思っています★
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「料理で子供たちの生きる力を育もう!」
HP www.manyoria.com
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
● 『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』(柴田書店)
執筆本のご紹介
● 『パンづくりに困ったら読む本』(池田書店)
(パンづくりのQ&Aを執筆)
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
コメント