青じそのエアーの不思議な作り方
本来ならば、泡立つことのない
野菜や果物のピュレを泡立ててみよう!
第一弾は、調味料編で しょうゆ
⇒詳しくは コチラをクリック してご覧ください。
第二弾は、トマト
⇒詳しくは コチラをクリック してご覧ください。
第三弾は、青じそ
今までの泡よりも、より空気を含んでいます。
この泡を エアー
と、エルブジのフェランアドリアは呼びます。
空気を食べる
という意味です。
何の道具で泡を作るかは、いくつかできますが、
今回はコレ!
さて、な~んだ
誰でも、1000円台で買える器械です♪
でも、まさか、こうやって料理に使うとはね~~
うしし
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「科学で料理はもっと美味しくなる!」
食育(子供料理教室・講演)、調理科学、フードコーディネート
Manyoria int'l (マニョリア)
木村 万紀子
HP www.manyoria.com
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
● 『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』(柴田書店)
執筆本のご紹介
● 『パンづくりに困ったら読む本』(池田書店)
(パンづくりのQ&Aを執筆)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント