小田巻蒸し
義母から寝込んでいるという電話があって、ご飯をお持ちしましょうかというものの、
すごい勢いで遠慮されて。
でも、その弱々しい声では、起き上がれないでしょうし。
とはいえ、料理上手で、美味しい和食を作る義母ですから、
いくら私が料理の仕事をしているとはいえ、
何作ろうかと考え込んでしまいます。
そこで 『小田巻蒸し』
茶碗蒸しの底に、うどんが入っている
関西風の茶碗蒸しです。
食欲がないと嘆く義母も、これだったら食べてくれるかも!
さて、茶碗蒸しですが、
よくハードルが高い料理だといわれがち。
でも、実は、〈だし〉さえ美味しくとれたら、味付けに腕は必要ないし、
実は手順が少ないのです。
私のキッズの料理教室では、園児に教えているメニューで(自分が作るときも、その分量を引っ張り出しています)、
4歳でもできるので、蒸し器があれば難しいものではないのです。
しかし、問題は、だしを昆布とかつおでとる時間がない、夕方のあわただしさ。
こんなときに、茅乃舎のだし は優秀!
だしパックで、5分煮れば、吸い物のいいだしがとれるから
使っていらっしゃる方も多いのでは?
特に、茶碗蒸しによく合う!!
と思っています。
茶碗蒸しがすごーく上品に仕上がりますよ。
今、元気な義父に、てんぷらとともに届けてきました。
さぁ、うちの分をこれから蒸して、アツアツをいただくとします。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「料理で 子供たちの生きる力 を育む」
HP www.manyoria.com
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
● 『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』(柴田書店)
● 『西洋料理のコツ』(学研)
執筆本のご紹介
● 『パンづくりに困ったら読む本』(池田書店)
(パンづくりのQ&Aを執筆)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント