料理のサイエンスコラム vol.11
あなたの料理は、科学でもっとおいしくなる!
科学と料理のおいしい関係
「調理科学」は私の専門分野です。
blogでは、身近な料理で役立つサイエンスをご紹介します。
【黒豆は鉄イオンで漆黒に!】
おせち料理の黒豆。
さて、黒豆を作ったら、色が抜けて、黒々とならなかった
黒豆を黒く見せている色素は、アントシアニン系のクリサ
これは水に溶けやすいので、黒豆の色が抜けやすいのです
そこで、黒豆を煮るときに鉄イオンが存在していると、安
うちは、鉄ナスという商品を使っています。
鍋にこれを数本入れて煮ると、いい色になります。
来年買おうと思っても、直前になって、あっそういえばと
今のうちに、来年のために買っておくのもいいかもしれませんね。
http://www.amazon.co.jp/
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「料理は科学でもっと美味しくなる!」
HP www.manyoria.com
著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック
● 『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』(柴田書店)
● 『西洋料理のコツ』(学研)
執筆本のご紹介
● 『パンづくりに困ったら読む本』(池田書店)
(パンづくりのQ&Aを執筆)
| 固定リンク
「料理のサイエンス・コラム」カテゴリの記事
- ベーキングパウダーの保存法・それでいいの?~料理のサイエンスコラムvol.17(2016.05.24)
- 調理法でこの色の違い!「赤カリフラワー」はこうして食べる~料理のサイエンスコラムvol.16(2016.04.30)
- 納豆にできた白い粒つぶ、これは何?~料理のサイエンスコラムvol.15(2016.04.28)
- タケノコの白いモロモロの正体は?~料理のサイエンスコラムvol.14(2016.04.13)
- カプセル(スフェリカス)の料理は、人工イクラがヒント!?(2016.03.23)
コメント