家事塾のお片付け講座に参加
夏休み、お兄ちゃんがキャンプに行っていない日、
娘はママと色んなレッスンに参加しました。
春に行った 家事塾 のお掃除講座で、
子供も私もすごく変わったので、
今回の『机まわりのお片づけ講座』は、
絶対参加したかったものの一つ。
息子の机の上のことを考えると一緒に受けたかったのですが、本人がいないので、
娘と子供部屋のおもちゃの片付けに話を変えてもらって受講しました。
園児には、まず、文具、おもちゃのカテゴリー分けができるかがカギ。どれが仲間で、一緒にしまうものかを、ゲーム感覚で。
そして、自宅のおもちゃが置いてある部屋の写真を見ながら、
先生が使いにくいと思っているところはない?と聞くと、
娘の口から、出るわ、出るわ。
お気に入りのおもちゃを目線の位置に移してとか、幼稚園バッグが取りにくいからこちらにしたほうがいいとか、
それがまた、隣の私が、ごもっともと頷くほど(^◇^;)
子供の部屋の片付けは、
大人の私が勝手にルールを作っていて、
それが片付けにくかったり、
どんどん増えるおもちゃの片付け場所を作るために、
突然ルールを変えてしまったり。
親の責任が大きいのに、
「片付けなさい」と子供にイライラしていることが多い。
それって、子供にも、自分は片付け下手なんだと刷り込んでしまっていますよね。
得意でないとおもっていることは、
するのが億劫になってあたり前。
片付けしやすい部屋を作るのが、
みんなのストレスなくていいね^_−☆
💪頑張る!
** 追記 **
棚を買い、子供のおもちゃを分類するバスケットを買い込み、
すっきり、子供が片づけしやすい子ども部屋にすることができました。
どんな風にしようか考えて、買いそろえて。
子供も使いやすくなったと喜んでいます。
きれい色がそろっている
こちらのバスケットで分類しました。
Mサイズはおもちゃ、カバンなどをがさっと入れやすく、
子供でも難なく棚からおろせるところがよかったですよ。
| 固定リンク
「日々のこと」カテゴリの記事
- ブログを引っ越しました(2017.04.02)
- キッズの炭酸party(2016.07.29)
- モデル藤井敦子さんにお願いしちゃいました♡(2016.05.05)
- 我が家の休暇旅行のお気に入り vol.2(2016.04.16)
- 我が家の休暇旅行のお気に入り vol.1(2016.04.14)
コメント