田植えで私が感じたこと
料理の仕事にずっと携わっていて、子供を産んでから、あるときハッとしたことがあります。
子供に食べものの大切さを教えたいと思って、
奈良の農家のご協力のもと、田んぼを一反借りました。
田植え&稲刈りのイベントを始めて、今年で五年目。
共感してくれるお友達と一緒に、毎年親子60名ほどで、大人も子供も泥んこになってたのしんでいます。
子供にこんな体験させてあげたいと思って始めたのですが、
「今まで、何も知らなかったんだな」ということに、ハッと気づいたのです。
美味しい料理がどうやったら作れるようになるんだろうということを教えるのが私の仕事。
食材をお店で選んで買ってくるところからが、私のやることの始まり。
この品種が美味しいとか。
でも、お米がこんな風に大きくなって、その生長に合わせて、こんなタイミングで水を抜いたり入れたりしてとか、
昔の人だったら、生活の中で当然知っていたであろうことを、
全く知らずに大人になった自分に気づきました。
料理のはじまりは、1つの種からなんですよね。
料理の現場は、厨房。ずっとそう思ってきましたが、
現場は畑でもあり、そこが原点だなと感じるようになりました。
そして、農家の方の、「自然との共生」「自然の声を聞きながら」という作物への考え方を聞きながら、
自分が都会の生活の中で、自然へのアンテナを、ポキッと折ってしまったことに、気づかずにあくせく過ごしていたことにも。
自然に生かされている のにもかかわらず、
知らず知らずのうちに、傲慢になり、便利さに流され、生きてきた自分を客観視しました。
田んぼの泥んこに足を入れて、ぬ~っと入っていく感覚。
そして、みんなと心を合わせながらも、無心で、苗を泥に埋めていく。
背中に太陽が照りつけて、あったかい。
大地のパワーを、全身で感じた瞬間でした。
それは、私だけではなく、お友達もご主人たちも、どこか同じことを感じていて、
田んぼの作業、農家さんのお話しから、自分の生き方を考えさせられました。
また、萩原農園の萩原さんの農への想いのお話しが、その後も生活の中で何度も思い出され、今の自分を考えさせられる、素晴らしいものなのです。
そうなのです。
子供のために始めたのに、
親の私達が感動し、自然とのふれあいに癒され、仲間との一体感を感じる、
この魅力にとりつかれてしまっています。
もちろん、
子供たちは、自然の中の体験を、思う存分楽しみながらも、
作り手側を経験することで、食べ物に対する意識が大きく変化しています。
また今年田んぼに入ると、自分の中でブレていた何かがすっと整う感覚があるんだろうな。
もし、ご興味ある方がいらっしゃったら、ぜひご一緒しましょう。
⇒ご案内はコチラをクリックしてご覧ください
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「料理で 子供たちの生きる力 をはぐくむ」
食育(子供料理教室・講演)・調理科学・フードコーディネート
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
コメント
私の実家はお米&もち米を植えています
モミまきからもみすりまでを結婚してから手伝ってるけど今まで買って食べていたお米がこういう風にできているんだって大人になって知ったことが多かったです
おもちもお正月には杵と臼でついているからおいしさが違うよ。
子供も、その様子を見てきているから他の子よりお米のありがたさがわかっていると思う。
なにげなしに食べているものがどうやってできているか知ることって大切だよね
長々と失礼しました
投稿: みーぼー | 2015年6月14日 (日) 22時47分
みーぼーのおっしゃる通りだと思う!なにげなしに、毎食食べているものだからこそ、どうやってできているか、どんな想いで作られているのかを知ると、ご飯のたびに自然に感謝できるよね。子供がご飯を残したとき、米を作ってくれた人に感謝しなさいと言っても、普通はなんだかピンとこないとおもうの。でも、自分が田植えや稲刈りしてみて、途中で田んぼを見に行って、管理してくれている農家のおじさんと親しくなってというときに、子供たちは明らかに変わったわ。
野菜作りも農園サークルに入ってしていますが、米って日本人にとっては特別、あの泥に足をうずめる感じも特別で、やっぱりやってみるといいね!みーぼーのお子さんはそれが身近で、うらやましい環境よ
投稿: まきこ | 2015年6月15日 (月) 06時17分