大人のサイエンス・クッキング【驚き!生クリームを使いこなすコツ】募集開始
大人のための
サイエンス・クッキング
料理本の通りに作ったのに、おいしくできないのはなぜ?
どうして、こういう作り方をするの?
【その理由と根拠を知れば、あなたの料理はもっとおいしくなります】
今回のテーマは、
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
生クリームを、賢く使いこなそう!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
まず、「植物性クリーム」って、体にいいと思い込んでいませんか?
イメージ戦略に引っかからないで!!
牛の乳から作られたクリームとは、かけ離れた製造法に、仰天!
次に、今までおいしく作れなかった料理やお菓子って、
植物性クリームを買ってしまったから??
比較実験で、生クリームを<大解剖>
生クリームの選び方、調理のコツに、
「なるほど~」の後は、
簡単!だけど、おしゃれなランチを作りましょう!
・‥…─*・‥…─*・‥…─*
メニュー
●前菜~魚介のガーリックマリネ
●鶏のクリーム煮
●生クリーム5種の泡立て比べ
⇒自家製のシフォンケーキにつけていただきます。
●手作りバター
●バゲット
●ノンアルコールのスパークリングワインで乾杯
・‥…─*・‥…─*・‥…─*
さて、どんな感じかといいますと・・・
以前のレッスンの様子です。
↓ ↓スーパーに陳列されている、
何種類もの生クリーム。
「その違い、わかりますか?」
何種類もの生クリームを、泡立て実験します
加熱実験から見えてくることもあります。
「なぜ、そうなるのか」
その理由が、おもしろい!
みんなでお料理するのは、大好き
生クリームを使った 「鶏のクリーム煮」
おうちではなかなか作らないでしょうか?
実は、すごく簡単にできちゃうんです。
この料理は、生クリームの種類とその特性を知らなければ、
本当においしくできません。
ご受講いただいたみなさんは、もうそれがわかっている
先にご紹介した実験、説明に、そのこたえがあるのです。
おいしい料理のレシピを習うだけではないのが、この教室の特徴。
どうやって作ったらおいしくなるか、
そのポイントがわかれば、
おうちで作ったときにも、絶対うまくできます☆
「なるほど、だから、こうするのね」
↑ おいしそう~、このシズル感~
おまけの一品は、
5分でできる 前菜 です。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*
生クリームの種類違い、メーカー違いの食べ比べ
「こんなに違うなんて~」
「○○のメーカーのはミルキー感がすごくおいしい」
「わたしも~、次からは絶対これしか買いたくない」
「でも、△△のメーカーも好き~」
⇒使い分けの提案もします
ケーキのデコレーションをするときも、
今後は、〇〇社の生クリームと指名買いになるでしょうね~。
そして、今日は□□のケーキを作るから、この生クリームが合うだろうな~、とかね。
これはとにかく盛り上がりました!
身を乗り出して、次々と試食~
なかなかこういう機会って、ないですからね☆
「今まで買っていた○○って、比べたらこんな味だったの~
これを生クリームの味だと思っていた~」
「値段だけでは、わからないね~」
というご感想も
一同、うんうん!そうだよね!
和やかでわきあいあいとして、
私もすっごく楽しかったです♪
みなさんのおかげで、いい時間を過ごすことができました。
知らなかったことが「あっ、そうだったんだ!」とわかるって、
大人も、すごーくワクワクしますよね。
好奇心・探究心がくすぐられると思います~
‥…─*・‥…─*・‥…─*
●日程
6月30日(火)10:00~12:45
●開催場所
スペースマイン・「四季の家」
奈良県大和郡山市田中町834-1
tel 0743-58-2801
地図 http://spacemine.co.jp/showroom/shiki.html
大和郡山のアピタにご駐車いただき、徒歩3分。
●講習費
4000円
●定員
8名
●お申し込み方法
HPのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
→ コチラをクリック
♪ ♪
※グループでのご受講も受け付けております。 ============== 講師プロフィール 木村万紀子 ・「ビジコン奈良2014」(奈良県主催)にて、 ・著書『西洋料理のコツ』(学研)、 ・調理師 免許 ・キッズキッチン協会 公認インストラクター ・調理師、家庭科中高教諭一種 免許 ☆ ☆ 「料理は科学でもっとおいしくなる!」を掲げて 料理の愉しさを伝えていくことをライフワークにしています。 本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。 食育(子供料理教室・講演)・調理科学・フードコーディネート
(6名以上)
ご都合のよい日程で調整いたします。
可能な場合、出張もいたします。
※園や学校での、講演会やイベントもしております。
“キッズ・サイエンス・クッキング”で優秀賞受賞
『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』(柴田書店)
「料理は科学で、もっとおいしくなる!」
| 固定リンク
「料理教室」カテゴリの記事
- 「レシピのいらない料理術」のご感想 vol.3(2017.01.10)
- 「レシピのいらない料理術」のご感想 vol.2(2017.01.09)
- 料理の個別相談のご感想(2017.01.04)
- 料理の個別相談を始める決意!(2017.01.03)
- レシピのいらない料理術を受講するとこうなる!(2017.01.02)
コメント