□■━━━━━━━━━━━━
■ 大人のための
<サイエンス・クッキングlesson>
『プロ級のホワイトソースがあなたにもできる!』
━━━━━━━━━━━━━━
大人のための『サイエンス・クッキング』
【なぜこのような作り方をするのか?
その理由と根拠を知れば、
あなたの料理はもっとおいしくなる】

本のレシピの通りに作ったのに、
スポンジケーキがふくらまない、
煮物の味がぼやけている、
パスタがおいしくできない etc.
仕上がりの味に満足できなく、また別のレシピで挑戦するという繰り返し。
そんな遠回りを続けていませんか?
感覚だけに頼って作ることから一度脱して、
コツを知り、
なぜこのように作るのかという理論を踏まえて作ってみませんか。
♪ ♪
このレッスンでは、定番料理やお菓子をテーマに、
基本の作り方とポイントを、実演や実習で指導するとともに、
作り方の理論を、科学的な根拠をもってわかりやすくお伝えしています。
理にかなった作り方をすれば、おいしさが格段とアップすることを感じてください。
今回は、9月にご好評いただいた
↓↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
『プロ級のホワイトソースがあなたにもできる!』
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
が再登場!

前回のレッスン後は、8名全員から、
習った通りにおうちで作ってみたら、
すごくおいしくできて、家族に大好評だった!
とのご報告をいただき、とにかくうれしかったです。

バターと小麦粉を炒めたルーに、牛乳を加えたものがホワイトソース。
これをベースに、グラタン、ドリア、シチュー、クリームコロッケなど、料理が広がります。
手作りしたこと、ありますか?
きちんと作れたら、市販のパック詰めのホワイトソースはもう口にできないほど、
絶品です。

この「きちんと作れたら」がポイント。
そのコツが書いてある料理本は、ほとんど見たことありません。
実は、文字や写真で表現がしにくいのです。
料理の本の編集に携わっていた20代、こういうことが歯がゆかった!
本では、伝えられないコツが、何と多いことか!
・‥…─*・‥…─*・‥…─*
写真「2つのルー」をご覧ください。

上:ふつうに本のレシピを見て作った場合
下:プロのコツを実践して作った場合
下の写真のルーは、見るからに、なめらかで、つややかでしょう♡
ここに牛乳を入れてホワイトソースを作ると、味が全然違う。
ふつうに作ると、こんなに粉っぽかったの??
比較によって、気づく、本物のおいしさ!
・‥…─*・‥…─*・‥…─*
プロのコツって、特別な技術ではないのです。
火入れの「タイミングを見極める」だけ。
このレッスンでは、それを伝授します。

そして、調理科学(サイエンス)の目から、
プロの技を分析して、
どうしてこうやって作るのかということを、
勘ではなく、理論で伝えていきます。
これが、私のレッスンの最大の特徴です。
著書『西洋料理のコツ』(学研)でも、
解説した内容を、
比較実験を用いて、
よりわかりやすく、実演し、
誰でもその科学に裏付けされたコツが、
体感できるようにしています。

「今日のグラタン、めっちゃおいしい!!いつもと違う!」
同じ手間をかけるんだったら、家族にそういわれたいですよね。
(あっ、ちなみに、電子レンジで作るホワイトソースとは、味が天と地の差です。
本物の味を知ったら、とりこになります。)
・‥…─*・‥…─*・‥…─*
コツを伝授し、おうちでプロの味が実践できるように解説します。
できたホワイトソースで、ランチメニューを作ります。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*
●メニュー
シーフード・マカロニ グラタン
パンツァネッラ 塩レモン風味
(バゲットを使った、さわやかなサラダ)
水切りヨーグルトでティラミス風
パン
・‥…─*・‥…─*・‥…─*




●日時
2月26日(木)
10:00~12:45
●場所
スペースマイン・「四季の家」
奈良県大和郡山市田中町834-1
tel 0743-58-2801
モデルルームのキッチン&ダイニングをお借りします。
地図⇒コメント欄に記載
大和郡山のアピタにご駐車いただき、徒歩すぐ。
●講習費
3500円
●定員
8名
※グループでのご受講も受け付けております。
(6名以上)
ご都合のよい日程で調整いたします。
※園や学校での、講演会やイベントもしております。
●お申し込み方法
HPのお問い合わせよりご連絡ください。
==============
講師プロフィール
木村万紀子
・著書『西洋料理のコツ』(学研)、
『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』
(柴田書店)
・執筆・監修『パンづくりに困ったら読む本』
(池田書店) など
・調理師 免許
・調理師、家庭科中高教諭一種 免許
・調理科学学会 会員
☆ ☆
「料理は科学でもっとおいしくなる!」を掲げて
料理の愉しさを伝えていくことをライフワークにしています。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「料理は科学で、もっとおいしくなる!」
食育(子供料理教室・講演)・調理科学・フードコーディネート
Manyoria int'l (マニョリア)
木村 万紀子
HP www.manyoria.com
最近のコメント