« 「米作りの会」2013 田んぼレポート1 | トップページ | 玉ねぎを育てました! Part1 »

半夏生餅(はんげしょうもち)作り

半夏生(はんげしょう) ってご存知ですか?

耳慣れない言葉かもしれませんが、カレンダーに書いてあります。

今年は7月2日でした。

     

半夏生は、二十四節季の雑節の分類で、

夏至から数えて、ちょうど11日目にあたる日をこういいます。

1年365日のちょうど半分の日でもあります。

古くから、

田植えは半夏生までに終えないと、

その後田んぼに水が豊富にあったとしても、

収穫量が半分になるといわれています。

農家にとっては大事な節目の日で、

この日までに農作業を終え、

この日から5日間は休みとする地方もあるそうです。

私たちの田んぼは、帯解の辺りでは一番遅くにしていますが、

この半夏生までには絶対植えると決めて、

実施日、予備日も考えています。

     

半夏生の日に、豊作を願って、

田んぼの四隅に 

半夏生餅 (はんげしょうもち、はげっしょうもち)をお供えするとよい。

ということを農園主の方から聞きました。

人々は神様と一緒にお供物を食して、しばし農閑期の休息をとったということのようです。

このような風習は、大和の国(奈良)、北和歌山、南河内で残っており、

奈良では室町時代からあったそうですよ。

    

半夏生餅とは、

つぶし小麦ともち米を同量ずつ合わせてつき、

きなこをまぶしたもの  です。

一般に、お餅といえば、もち米のみで作られますが、

小麦の収穫が6月なので、

農家では、ちょうど旬のものを使ったのでしょう。

     

半夏生餅の作り方

Photo_8

<材料>

もち米     2合

つぶし小麦  2合

きなこ     適量

砂糖      適量

<作り方>

①もち米、つぶし小麦はそれぞれ洗って、水に6時間ほどつけておく。

②蒸し器に、水気をきったもち米を入れ、つぶし小麦をのせて、やわらかくなるまで30~40分ほど蒸す。途中で数回、打ち水(水を少しかける)をする。

  Photo_9


  Photo_10

③もちのようにつき、一口大に丸める。 

 

  Photo_11


  Photo_12


       味見はお約束ですね

  Photo_13

 

④きなこに砂糖を加え、もちにまぶす。

      

つぶし小麦のプチプチ感がおいしいですよ!

素朴なお味です。

つぶし小麦とは、

小麦を皮ごと押しつぶしたものです。

平小麦ともいうそうです。

なかなか手に入りにくいですが、

ぜひ手に入ったら、作ってみてください。

|

« 「米作りの会」2013 田んぼレポート1 | トップページ | 玉ねぎを育てました! Part1 »

食育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 半夏生餅(はんげしょうもち)作り:

« 「米作りの会」2013 田んぼレポート1 | トップページ | 玉ねぎを育てました! Part1 »