玉ねぎを育てました! Part1
帯解で借りている田んぼの近くで、
玉ねぎを育て、収穫しました。
といっても、私には栽培の知識はないので、
農協の山田さんにご指導、管理いただいて、
親子で体験させてもらいました。
●2012年11月10日 玉ねぎ植え
ではなくって、玉ねぎの苗ですよね
品種は、晩生(おくて)です。
玉ねぎには、早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)があります。
4月から5月半ばまで収穫する新玉ねぎが「早生(わせ)」。
フレッシュでおいしいですが、
水分が多い分、傷みも早くきます。
次に収穫するのが、「中生(なかて)」。
私たちが収穫するならば、日持ちがして、長く食べれるほうがいいよね
というご配慮で、「晩生(おくて)」の玉ねぎをチョイスしてくださっています。
収穫は6月頃です。
この玉ねぎは、次の春に新玉ねぎが出荷されるまで、
貯蔵されて、随時店頭に出されている品種ですから、
日持ちがいいというのもわかります。
田おこし
マルチしき
苗植え
もみまき
元気に大きくな~れ!
チンゲン菜も植えさせてもらいました☆
子供にとっても、私たち大人にとっても、
「そうなんだ~」
と学びがあり、
そして自然に親しみ、
いい一日でした。
農協の山田さん、ご一緒してくださったみなさん、
ありがとうございます
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
コメント