子供料理教室 キッズ・クッキング(2~3歳) 2013.5月度2回目のご報告(後半)
幼児の料理教室 キッズ・クッキング
未就園児クラス(2~3歳)
6月レッスンのレポート
後編です。
(→前編はコチラ)
高野豆腐の煮物
今日、一番みんなに体験して欲しかった
高野豆腐の変化
豆腐は、離乳食から慣れ親しんだ食べ物だけれど、
これ、な~んだ?
・・・・・・(う~ん)
これも、わかめみたいに、
水につけてみようか?
手ではさんで水をぎゅ~っと絞りますよ
しかも、2歳だって、上手にできるんですから、すごい!
みつばや青ねぎを切るのとは違って、
分厚くて、ふかふかしていて、力が必要。
2歳になり立てのお子さんには、
ハードルが高い作業です。
2歳半になれば出来ることが多いので、
この半年の成長はめざましいってこと。
こんなアイテムも!
これだって、切るには、体重をかけて力が必要。
↑ 上手にコツをつかんで、どんどん切っていきます。
一刀目は、手ががくっとなっていたけれど、
何度かやると、
スイスイと切れる。
このときの 「おもしろくなってきたぞ~!」
といわんばかりの、集中したお顔。
いいわぁ~
もっと切りたいよ~
と必ずなります(笑)
「ぼくもやりたい!」
ってことになって、連鎖していきます。
かわいいなぁ
他の子がやっているのに刺激されて、やる気になる!
これもまた、大事!
どうぞ、どうぞ、いっぱい切ってみてくださいね~
なんで食べているの???
そのときに、えんどう豆は、さやから取り出すことを
みんなは覚えているから、
絹さやを渡すと、
子供たちはたいてい、豆を取り出そうとします。
それでいいのです
だから、あえて、今日は絹さやをメニューにいれているのです。
同じえんどうでも、
さやから取り出すもの
さやごと食べるもの
があるんだよ
今日は、それを覚えようね
完成!
わたしが作った料理、ママにも食べて欲しい
翌週に、同じ内容で、2回目のレッスンも行いました。
この日は写真が撮れませんでしたが、
みんなで楽しく料理をしました。
卵豆腐、高野豆腐の卵とじ
「卵はいや~」
といっていたお友達が、
一口食べてみるとおいしかったみたいで、
パクパク食べてくれたのが、嬉しかったデス。
7月も、カワイイ子供たちとの料理教室が、楽しみです
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
コメント