幼児料理教室 KIDS COOKING 2011.4月度のご報告
今回は、新一年生のお友達 6人×2回 の教室を実施しました。
みんな初めてのお友達ばかり。
KIDS COOKINGでは、
末就園児の2歳半くらいからお料理をしていますが、
1年学年が上がるごとに、できることが変わってきます。
この日は、「さっすが一年生!」と拍手したくなるような場面に
何度も遭遇しました。
みんな、とっても頼もしく見えましたよ。
テーマは 「乾物を使って」 。
乾物を戻したものは食卓にのぼりますが、
原形を見たことがないというお友達がほとんど。
親世代の私たちも、昔の人ほど乾物を使わなくなっているのも事実。
みんなで、乾物のよさを知りましょう。
献立
●豆腐とわかめのお吸い物
●ひじきご飯
●高野豆腐の卵とじ
●あんみつ
豆腐とわかめのお吸い物
だしをとります。 昆布が大きくなったら、湯から引きあげよう。 こんなにたくさんのかつおぶしをいれるんだね♪ かつおぶしが沈んだら、取り出します。 三つ葉を切ります。 1年生にもなると、包丁使いもスムーズです。 そして、本日のメインイベント! 「豆腐をてのひらの上で切ってみよう」 小学生には、ぜひやってあげてたいプログラムなんです。 おうちで包丁を使って野菜を切ったことがあっても、 てのひらの上で・・・というのは、ないはず。 みんな、先生のデモを見るまなざしが真剣。 さあ、やってみましょう! 全員がとてもうまく切れました。 これって、すごく自信 達成感を味わって、みんな目がキラキラしてる~ お吸い物に仕上げに、具をいれましょう。 ひじきご飯 原形のひじきは、 という声続出。 ひじきを煮て、ふくらむと、みんななるほどだよね。 しょうゆやみりんで味つけしたひじきを、ご飯に混ぜ込みます。 高野豆腐の卵とじ 高野豆腐を手にとったみんな かちんこちんだね。かめないよ。 水につけたら、やわらかくなった! こんな風に、そっと押して洗います。 こういう体験は、みんな本当に初めて。 1年生にもなると、きれいに形をそろえて切るのが、みんな上手。 きぬさやははさみでチョキチョキ。 五指を使ってやるということも大切にしたいので、あえてはさみも入れています。 卵を割って 煮汁で高野豆腐、きぬさやを入れ 卵を流しいれます。 あんみつ ↑棒寒天です。 煮溶かして、砂糖を加え、ゼリーに。 固まると、さくっさくと切れます。 できあがり~ 頑張った後のいただきます! 自分で作ったご飯のおいしいこと 食卓に並ぶハンバーグやステーキもそりゃあおいしいけれど、 こんな風に、長く保存して食べるという、 昔の人の知恵から作られた料理を、味わうという機会もいいですよね。ぬるぬるして、すべる~。
だしには、こんぶとかつおのおいしい味だけ移っていますよ~。
待っているお友達もドキドキです。
になるのです。
わかめ?
これは何???
くんくん、においはどうかな
こ、これは何???
ゼリーってこうやってできるんだね。
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
コメント