「米作りの会」2011 田んぼレポート1回目
先日、告知いたしました
田植え&稲刈りイベントにつきましては、
1週間ほどで定員に達しました。
同じ想いで、取り組んでくださる方の輪ができて、大変うれしく感じております。
ありがとうございました。
このイベントを「米作りの会」とよぶことにして、
田んぼの一年をレポートしていきたいと思います。
<2011年5月9日>
苗代(なわしろ)の作業
田植えのときには、稲の苗を田んぼに植えつけていきます。
その苗を作る作業です。
苗代というのは、
実際田植えをする田んぼではない場所で、
稲の種(種籾たねもみ)をまき、苗になるまで育てる苗床のことです。
まず、水がひかれた泥状の用地を、ならします。
(写真上 青いシャツを着た方がされています)
そこに、小さい穴があいているビニールをかぶせます。
あらかじめ、「水稲育養粒」という土を
専用の板状のプランターに入れて、
そこに種籾をまいておきます。
それを、先ほどのビニールの上に設置していきます。
作業がしやすいように、そのプランターを、専用の台車にのせて、そこから取って設置している写真です。
ずら~っと並べられます。
この後、ビニールハウスのようにビニールをかぶせていきます。
苗代をする田んぼは、
実際に田植えをする田んぼより、すご~く狭いことに驚きました。
「えっ??このスペースで、それだけの田んぼをまかなう苗ができるの??」
というくらい。
さて、この苗代の作業ですが、
今となっては、この作業を省くために、
農協から苗を買い付ける農家さんが多いようです。
萩原農園では、
苗代を一から手作業で行っていて、米作りをこちらの農園でさせてもらうことにしてよかった~とうれしく感じました。
この日は、夏のような暑さ。
大変な重労働です。
感謝しつつ、農園をあとにしました。
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
コメント
今日はありがとうございました♪子どもたちも大喜びで、本当に楽しい午後となりました。
レポートありがとうございます!
なんだか新しい子どもたちを育てていくようでとても楽しみです。
これからもよろしくお願いいたします♪
投稿: てんとうむし | 2011年5月11日 (水) 19時57分
こちらこそ、話が尽きなく、まだまだ話したりなかったです~。楽しいひとときでした。
米作り、楽しみですね~☆
子供たちにわかりやすいように、どんな風に伝えたらいいか、考え中です。
投稿: まきすけ | 2011年5月12日 (木) 23時56分