ラ・ベル・コンフィチュール・マサコのジャム
果物感のしっかりとした存在感に、これはおいしい~と思ったジャム。
イチジクとポルト酒とオレンジのジャム
イチジクにポルト酒、細かく切ったオレンジピールが合わせてあります。
果物のフレッシュさが、そのままジャムの中で生きていて、
こんなにイチジクの味が濃厚に出たジャムを食べたのは初めて!
ジャムって、砂糖をたくさん入れてコトコト煮込むのに、
こんなにもイチジクの独特の甘味と香りが、残っているなんて驚きw(゚o゚)w
そして、イチジクの種のぷちぷち感もよく、
それに加えて、オレンジのさわやかさがイチジクの味を引き立てています。
“ラ・ベル・コンフィチュール・マサコ”は、
北海道 真狩村 にあるジャム屋さん。
真狩村は、札幌から車で2時間ほど、
人口はわずか2300人の小さな村ですが、
グルメな人たちには、
有名なフレンチレストラン(オーベルジュ)
「マッカリーナ」があるところとして知られています。
あぁ、一度は行きたいマッカリーナ(過去、予約いっぱいで行けなかった経験が・・・)
コチラの店との出会いは、札幌のkumiちゃんが訪れて、感激してここのジャムを送ってくれたから。
ジャムの味もさることながら、
鈴木方子さんの、ジャムに対する考え方や、そのライフスタイルにも憧れるから、ぜひ食べてみて~!と。
鈴木さんは、真狩の地で“ラ・ベル・コンフィチュール・マサコ”
を5年前に開き、一人でジャムを作り続けています。
真狩村へのこだわりは、
マッカリーナで以前働かれていて、この村のよさを知っているから、
そして、近郊に果物産地が多いからなのだそう。
鈴木さんは、マッカリーナを辞めた後は、
な、な、なんと、
フランス アルザス地方のジャム屋さん「フェルベール」で修行されたとのこと。
フェルベールもまた、行きたくても行けなかったお店のひとつ。
アルザスを一人旅した10年前に、すごーく行きたかったのですが、
ストラスブールを拠点に、移動手段が電車とバスしかなく、フランス語(っていうか、英語も)が話せない私は、フェルベールがある田舎町まで行きつけなかったのです。
アルザスに行きながら・・・・・・(ため息)
フェルベールを営むクリスティーヌ・フェルベールさんは、
ジャムの妖精と評され、日本でもずいぶん話題になった方です。
フェルベールのジャムのすごさは、
まずは、その果物の存在感。
ジャムの中で果物がいきいきと生きているんです。
そして、果物×果物、果物×スパイス、この組み合わせがすばらしい!
クリスティーヌさんのジャムに対する考え方・技術を学び、
そこで認められ、
日本の地で、
フェルベールがあるような田舎の一軒屋に住み、
ジャム屋を開いたのが鈴木さんなんです。
そのジャムを食べれば、フェルベールで修行されたということに納得できます!
ジャム屋はひとりで営み、
一年に一万本のジャムを、ひとり黙々と作られています。
自分の納得できるジャム作りをしたいから、人を雇わず、
ご自身で楽しめる範囲で作りたいというスタイル。
自分で小さなお店をやりたいっていう夢を持つ女性は、憧れたり、共感しますよね。
ジャム作りのかたわら、お野菜も作っているそう。
素敵なライフスタイルですね。
ジャム素材の果物は、
北海道の近郊の農家から仕入れたり、
北海道にない果物は、ご紹介で仕入れたりと、
顔の見える生産者さんから、完熟のものを手に入れているそうです。
そのよさが、存分に詰まったジャムなんです。
4種のジャムをいただいた中で、
ダントツに果物の存在感があっておいしかったのが、イチジクでしたが、
組み合わせの華やかさは、これがよかった↓
さくらんぼとバラの花びらのジャム
ラ・ベル・コンフィチュール・マサコのジャム作りの特徴は、
このジャムでいえば、
さくらんぼのジャム、バラの花びらのジャムを別々に作り、
ジャムができてから、2つを混ぜ合わせるというところ。
そう、さくらんぼとバラの花びらを一緒に煮るわけではないのです。
それぞれの素材によって、最適な方法でジャムにし、
バランスを考えながら、後に合わせる方法で、
その香りや味を生かしているのですね。
手間ひまかけた手仕事は、さくらんぼの処理ひとつとっても。
普通、さくらんぼは、種取りを使って種を取りますが、
さくらんぼに余計な穴をあけないように、
手でそっと取り出すそうです。
大変な労力ですよね。
プレザーブドタイプのジャムなので、
さくらんぼはジャムというより、コンポートに近い食感。
ジャムなのだけれど、
生とジャムの間って感じの、みずみずしさ。
かんだときの食感と、フルーツ感を決して壊さない程度の甘味が、
とてもいい感じ。
バラの香りは繊細かつ優美。
口に含むと、気持ちまで華やかになります。
ひとりでジャムをあけるのはもったいないので、
お友達が遊びにきてくれたときに、
スコーンとともに、いただきました。
キリのクリームチーズにかけても、おいしい~。
そして、最初はそんな風に、何かにつけていても、
そのまま口に含みたい衝動にかられて、
最後には、そのままパクパク。
そのほうが、フルーツが口の中で踊るように、よく味がわかるのです。
ほかには、この2種もいただきました。
リュバーブとニセアカシアの花のジャム
リュバーブに、ニセアカシアを合わせちゃうの!?
小学校の校庭にあった、ニセアカシアの花の香りをなつかしく思いました。
いちごとミント、黒コショウのジャム
この組み合わせ、フェルベールっぽいと思ったもののひとつです。
ジャムに黒コショウと驚くことなかれ。
チョコレートに黒コショウなど、こんな風にスパイスを組み合わせるのは、トレンドです。
食べてみると、どこに黒コショウ???という感じで、ピリッとするわけではなく、
ほのかな香りづけのアクセントなのですよ。
これらのジャムの作り方が丁寧に書かれた
鈴木方子さんのご著書
kumiちゃんが、誕生日プレゼントに贈ってくれました
どうもありがとう~~感謝です~
kumiちゃんは、何度もこのお店に足を運んでいるそうですが、
鈴木さんのお人柄、こじんまりしたお店の感じ、すべて素敵~といっていました。
私も、札幌に帰省したときに、一度足を運んでみたいものです。
ちなみに、鈴木さん、
私と同じ歳なのです。尊敬します。
北海道真狩村字光36-7
コチラのジャム、地方ではなかなか買えないのにもかかわらず、
実は、奈良でも買えちゃいます。
鈴木さんは、辻調グループ校のご出身で、
同期の方が、ならまちでワインバーをされていて、そちらにおいてあるそうです。
ここなら、うちから、歩いていける距離だわ~。
ワインバー『SEVE』(セウ゛)
奈良市西寺林町19−1
Tel 0742−25−2233
営業時間 18:00〜翌2:00
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント
さすがまきすけさんだわ~と思いながら読みました。
私のブログとは全然違う。。。
マサコさんも紹介されるなら、こういう風に紹介されたいだろうな~・・
ということで、そのうち、この記事を私のブログにリンクさせていただきますね
投稿: kumi | 2011年4月 3日 (日) 21時22分
kumiちゃん、どうもありがとう〜。
とんでもないー!!blogの内容は、kumiちゃんからいただいた情報をたよりに、ですよ。
実際、kumiちゃんのように、店舗に行って、まさこさんにお目にかかることができたら、ジャムへ注ぐ思いを感じとれたり、材料や作り方へのこだわりが直接聞けたり、自分が生み出したジャムやお店への愛情が伝わってきたりで、さらに買ってきたジャムにも感動の要素が大きくなるだろうなぁと思い、うらやましいです。
グルメなkumiちゃんのアンテナにひっかかったものって、いつもおいしくって。
それを贈っていただいたり、札幌でごちそうしていただいたりして、そのたびに、幸せな気持ちになります。
本当にありがとうね〜。
投稿: まきすけ | 2011年4月 7日 (木) 02時42分