赤貝のぬた和え
寿司ねたでは、おなじみですが、
上巳の節句のひなまつりには、
赤貝のぬた和え を作りたいものです。
赤貝は、スーパーではあまりみかけませんが、
百貨店の鮮魚売り場には、この時期おいてあります。
とはいえ、殻から出したこの状態で売られていても、
いやはやどうさばいていいのやら??
と思われがちなこのお姿。
とはいえ、やり方さえわかれば、
いかをさばくよりも簡単だと思います。
こんな風に、身とひもにわけられます。
赤貝の身は、まな板にたたきつけると反ることを利用して、
唐草赤貝 という飾り切りにすると、
美しいでしょう
その名のごとく、唐草模様に似せています。
ぬた和えのわけぎの間から、こんな赤貝が顔をのぞかせると、目にも楽しい、美しい仕上がりになりますね。
ぬた和えのぬたは、「沼田」と書きます。
からし酢味噌で、魚介やわけぎなどを和えた様が、
泥の田のように見えるとしてついたそうです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント