東西ひなあられ
札幌出身の私が、関西で暮らすようになって、
食文化の違いに驚かされることは何度もありましたが、
ひなあられもそのひとつです。
関西のひなあられ
関東のひなあられ
大きな違いに驚きませんか?
関東のひなあられは、
うるち米からできているポン菓子を、甘くカラフルに仕上げたものです。
一方、関西のひなあられは、
もち米からもちを作り、おかきにしたものです。
関西で初めてひなあられを目にしたときは、「でかっ!」とその大きさに戸惑いました。
今回も、いくつものお店で探しましたが、
このような関西タイプのもの以外に売られていませんでした。
百貨店の食品売り場にもなく・・・・・・。
何軒もまわって、やっと関東タイプのものを探し当てたのは、
「成城石井」というスーパー。
関東系のスーパーですから、なるほどね~。
これで、子供と2種類のひなあられを、食べ比べできました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント
ハイハイ~
関東育ち関西在住です!!
そういえば、そうそう、子供のころのひなあられは
小さい粒でした!!
でも、もっと細かい記憶をたどると
たいがい、小さい粒の中に
たまに大きいのが入ってましたよ~
札幌はどうでしたか???
投稿: ぱんだ | 2011年3月 6日 (日) 21時56分
北海道へ嫁いだ友人が、「関西風ひなあられがない!!」と言っていたのを思い出しました。
各地で食文化の違いがあって、本当に面白いです!
投稿: にしかわまき | 2011年3月 9日 (水) 22時24分
いつものぞいてくれてありがとう!
札幌での幼少時代の記憶では、小さい粒ばかりのものでした。
インターネットで見ると、確かに、ぱんださんのおっしゃるとおりの、ポン菓子タイプに大きいものが混じっているひなあられも発見。それでも、関東風みたいだよね~。
札幌の妹や友達にも聞いてみよーっと。おもしろい。
こんばんは~、ありがとうございますっ
私と、全く反対ですね。
関西から北海道に行って、一番主婦としてびっくりなのは、魚かもしれないな~。
まきさんだったら詳しいでしょうが、
普通はびっくりすると思うし、あれが食べたいと恋しくなるのではないかな。
私ももちろん関西に来て、初めて見る魚があまりに多くて。
「はげ」って何?みたいな。こんなこといっぱいありました。
カワハギっていってくれたらまだ食材事典のさくいんで調べようもあるけれど、ハゲとかいわれたら、はげ頭のおじさんしか浮かんでこないよね~~
最近はネットで検索しちゃえばなんでもでてくるけれど、私が関西にきた、約20年前はそうはいかなかったからなあ~
投稿: まきすけ | 2011年3月10日 (木) 01時37分
さかな!!といえば八角かしら♪
ハゲは関西ですね。しかも、関西ではウマズラが主流。カワハギは、マルハゲですもんね!
想像しちゃいますよね・・・
投稿: にしかわまき | 2011年3月12日 (土) 21時56分