プリザーブドフラワーのアレンジメント講座、終了しました!
11月29日 ならまちのカフェ 心樹庵にて、
バイオフラワー協会認定講師の杉野洋美先生を迎えての、
食の一日セミナー
プリザーブドフラワーのアレンジメント講座
「食卓が華やぐ フラワーアレンジメント」 が無事終了しました。
(→以前アップしたご案内詳細はコチラ)
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
プリザーブドフラワーとは、
生花を、脱水・脱色→着色して、数年もつように加工された花で、
生花の風合いなのに、枯れない、色あせなく、
素敵なアレンジを長く楽しめるので、
最近はプレゼントにも人気ですよね。
今回は、「食のセミナー」として行っているので、
食卓になじむアレンジとして、考えていただきました。
「まるでグリーンサラダを器にふんわりと盛るようなアレンジを」
ということで、グリーン×ホワイトを基調に。
さて、そのセミナーの模様をレポートします。
セミナー開始前、みなさんをお待ちしているときのフォト。
心樹庵さんに入るマックスの人数のお客さまをお迎えすることになり、先生の準備も入念です。
奥の庭が見える窓に飾られているのは、
さあ、レッスン開始!
プリザーブドフラワーのアレンジは何度も目にしていたけれども、
出来上がったアレンジからは、想像ができないような作り方!
そうだったんだ~!
という発見がみなさんあったようです。
↑こちらの作業は、バラの花にワイヤーをかけているところ。
↑プリザーブドフラワーを生ける前に、
このように、花材のひとつひとつにワイヤーをかけて
準備するんですヨ。
いよいよアレンジです。
↑オアシスにさして、生けていきます。
プリザーブドフラワーは、造花ではなく、生の花から作られたものなので、
1つ1つの花材の形やボリュームが違う、
つまり花の顔がさまざまなので、
ひとりひとり、同じ種類と数の花材を用意しているのですが、
隣の人と全く同じアレンジの形にはなりません。
それも魅力ですね~。
完成~!みなさんの作品の一部をご紹介いたします
シックで、上品、美しい
杉野先生の色選びのセンスのよさ、みなさんのアレンジの感性で、
とても素敵な作品たちがあふれて、その場が一気に華やぎました
約3時間のアレンジの後は、おいしい中国茶でほっこり。
こちらの心樹庵さんは、以前のブログでもご紹介させていただきましたが
(↑コチラです)
中国茶と日本茶を扱うお店で、
今回のセミナーのおたのしみは、オリジナルのお茶がいただけるということ!
店主の米山さんが、
「今日はお花のセミナーなので、花にちなんだお茶をブレンドしました」
ということで、ご用意いただいたのが、
オリジナル 八宝茶です!
8種の材料が入っていることからついたネーミングです。
ベースは、紅茶。
中国茶の紅茶ですか?とお尋ねすると、
日本茶品種で作られた紅茶だそう。
私たちも経験していることですが、紅茶って、お湯をいれたままにしておくと、すぐに濃くなりますよね。
今日のお茶はポットサービスで、お湯をつぎ足しつぎ足し、飲んでいくもので、
普通の紅茶でも、中国茶の紅茶でも、
やっぱり濃くなって、渋みが出てしまうそう。
紅茶と緑茶は、そもそも品種が違うので、
こちらで選ばれた日本の緑茶品種で作られた紅茶なら、渋くならないそうです!
なるほど~!
そして、紅茶の水色(すいしょく)にしては、赤っぽいのは、
ハイビスカスが入っているから。
ハイビスカスだけのハーブティーなら、酸っぱいというイメージですが、
今回は量が少ないのと、
八宝茶には、氷砂糖が入っていて、
それが徐々に溶けていって、ほんのりあま~くなっていくので、
酸味がおだやかに感じれて、すごくおいしい。
しかも、ハイビスカスは、ビタミンCが豊富で、女性にはうれしいですよね。
そのほかに、花にちなんで入れてくださったのが
菊花 です。
しかも、菊花の効能は、眼精疲労の回復。
今日の作業はとても細かかったので・・・というお気遣い。
そのほかは、
なつめ(体を温める、鉄分豊富)
西洋人参(滋養強壮)
くこの実(免疫力を高める)
胖大海(はんだいかい・解毒作用、咳どめ)
お茶を飲みながら、
生の花が、どのような薬剤につけてプリザーブドフラワーとなっていくのかを、実際にその過程を見せてもらいながら、教えていただきました。
そして、今回のアレンジの魅力のひとつ
器に料理を盛る場合と同じように、
器をかえれば、その表情が変わる
という、コーディネートの実演です。
このほか、和食器に盛る、クリスマスアレンジなど、
器やクロスを替えるだけで、がらりとイメージが変化します。
洋のテーブルだけでなく、
お正月などには和のテーブルにも、きっと大活躍ですね。
ご参加いただいたhalcaちゃんのブログに、早速おしゃれなアレンジが掲載されていたので、ご紹介させていただきます(→コチラ)。
今回の素敵なセミナーが実現したのは、
杉野先生のご協力と、
心樹庵さんのご協力あってこそ。
そして、ご参加いただいたみなさまのおかげです。
セミナーの温かく、和気あいあいとした雰囲気は、みなさまが作り出してくださったもの。
感謝申し上げます。
これからも、食のセミナーを企画して、
食好きのみなさまと、「学ぶ楽しさ」を共感して愉しみながら、
盛り上がっていけたらと思っています!よろしくお願いします。
| 固定リンク
「食のお仕事」カテゴリの記事
- 情報誌『ぱーぷる』6月号にコラム掲載(2016.05.30)
- HPで「調理科学とは」のページができました(2016.05.06)
- 白い粉+水⇒お菓子への化学変化!(2016.03.26)
- スマホ動画で、キッズ・サイエンス・クッキングの予告編(映画風)を作ってみました♪(2016.03.12)
- 大和伝統野菜を使った料理撮影(2016.02.20)
コメント
まきすけさーん♪
その節は、とっても素敵なお時間をありがとうございました゚.+:。(・ω・)゚.+:。
そしてこの臨場感溢れるレポ記事
さすがですね。
ココロが浄化されただけじゃなく、新たなパワーもたっぷりいただけた充実の週末が
鮮明によみがえってきましたv
またよかったら、誘ってください(o^-^o)
のど、お大事に。
投稿: halca | 2009年12月 9日 (水) 21時52分
halcaちゃん
刺激受けていますヨ
お忙しい中、奈良まできてくれて、どうもありがとうね~
私もすごく楽しかったです。
halcaちゃんのご活躍を、blogをちょこちょこ拝見しています
投稿: まきすけ | 2009年12月10日 (木) 06時20分
セミナー、大盛況だったようですね~。
私も参加したかった
以前の会社に勤めていたら、無理やり出張いれてたわ
プリザも習ってみたかったし、お茶も飲んでみたかったな~。
また帰省時にゆっくり聞かせてね!
投稿: kumi | 2009年12月10日 (木) 17時42分
kumiちゃんの生花のアレンジの作品も、
blogアップを待ってるよ!
見てみたいわ~
投稿: まきすけ | 2009年12月11日 (金) 08時00分