今年の節分は
まだ書いていない過去のことは、徐々に書き足すとして、
季節ものの話題だけ、先に書いてしまいます。
今日は節分。
今年はもう豆まきを2回もしました。
1度目は小学生のKenshinくんと
2度目はうちのかいじゅうくんと同じ歳のお友達と
↑この鬼めがけて!
豆まきの後は、節分にちなんだ食事をしました。
節分の行事食といえば・・・・・・
巻きずしを今年の恵方の方角を向いて、丸かぶり!
と、多くの人が思われる方が多いでしょうね。
Kenshinくんとは、豆まきの後、巻きずしを食べました。
これは、約30年前に、大阪海苔協同組合が、海苔の販売促進を考えて広めたものです。
寿司が売れると、海苔もうれるわけですから。
といっても、陰謀というわけではないので、ご安心を。
江戸時代後期~明治にかけて、
大阪・船場の商家が、無病息災・家内円満を祈願して行っていた風習を、復活させたとか。
巻いてあるので→福を巻き込む
切らずに丸かぶりするので→縁が切れない
という意味もあるのだとか・・・
それにしても、瞬く間にこの風習は広まりましたよね。
食育の授業で、節分の行事食を教えるとしたら、
関西では
「いわし」「福豆(煎り豆)」を使った料理を教えたいところです。
関西の節分では、いわしの頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して、戸口にさして飾るという風習があります。
柊の葉のチクチクした部分で鬼を刺して、いわしを焼く激しい煙と臭気で鬼を追い払うのです。
今日は、2歳のちびっこ3人でも簡単に作れる、福豆ごはんを作りました。
ごはんを炊くときに、豆まきで使った豆と、調味料を入れるだけ!
香ばしく煎ってあるカリカリとした豆が、大変身。
これでおにぎりをつくったら、みんな驚くほどパクパクと食べてくれました。
こどもたちがとっても楽しんでくれていたので、うれしかったです。
こどもたちが、楽しい体験を通じて、食文化を学んでいけるように、
いろいろこれからも企画していけたらいいなと思っています。
もちろん、わが子にも自然に生活の中で伝えていくことができたらなと。
こういうことって、親子のいい思い出にもなりますから
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
コメント
豆まきしたんだね!
うちは豆まいたらちゃんがすごい勢いで食べるのがわかりきってるので
今年もパス。。。
来年はできるかなぁ。
でも、下のチビが今度はややこしいだろうなぁ・・・。
そのかわりに、私にしては珍しく
巻き寿司作りました!
投稿: ぱんだ | 2009年2月 3日 (火) 21時31分
こんにちは。
今日、雨でなければ、一緒に豆まきできたのに、残念だったな。
たくさん食べるっていっても、大豆だからからだにいいし~。
うちは、お菓子として、煎り豆をあげています。結構、気に入って食べていますヨ。
投稿: まきすけ | 2009年2月 3日 (火) 21時49分
豆まき、とっても楽しかったです。
いい節分の想い出になりました。
ありがと~(≧∇≦)
今日うちも、昨日の豆の残りで豆ご飯にしてみました!
またまたチビさんは、豆を探し当てながらパクパク食べてたよ。
節分の豆をご飯と炊くなんて考えもしなかったので、しかも美味しいし驚きでした。
投稿: ほのかはは | 2009年2月 4日 (水) 22時29分