子供用のコック服
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
先日、Riuちゃんママ宅におじゃましたときに、お出ししてくれたのが、
「手作りグラノーラ!」
え~っ??これって、手作りできるの???
と、目からうろこでした。
それを、バニラアイスクリームにかけて出してくれたんだけど、すごくおいしくて。おいしくて。
実は、私は、カルビーのフルーツ・グラノーラが大好きで、
ふつう、シリアルとして牛乳かけて食べたるのですが、
私は、そのまま、ボリボリといただいてしまいます。
かなり前にはまっていたのですが、食べ始めると中毒のように、すぐ1袋なくなってしまうので、
最近は買うのを控えていたくらいなんです。
Riuちゃんママにも、そのまま食べたいと連発していたら、
帰りに、おすそわけまでいただいてしまって(゚ー゚;
パン教室で習ったんですって。
お教室で習ったレシピを教えてもらっていいのかな~と思いつつも、
教えてもらって、私も挑戦してみました!
オートミール、アーモンド、ひまわりの種、かぼちゃの種・・・etc
ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりの材料です。
ボリボリ食べておいしい味に、教えていただいた分量をアレンジして、
そして、ドライフルーツを加えて「フルーツ・グラノーラ」にして作りました。
クランベリーとサルタナレーズンを加えてみましたが、
サルタナレーズンより、カランツやグリーンレーズンのほうがよかったかも・・・・・・。
グラノーラに合わせるドライフルーツは、もうちょっと研究してみま~す。
ふんだんにアーモンドを入れているので、
すっごく こうばしい~。
とっても、贅沢な味のグラノーラに仕上がってます。
おっと撮影していると、息子が横から手を出してきました・・・・・・。
争奪戦だ!
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
み~しゃさんに連れて行ってもらった、
奈良の東大寺の近くの住宅街の中に、ひっそりとあります。
この場所は、とてもとてもなつかしい場所。
私は、ここの近くの大学に通っていたので、すぐ近くに住んでいました。
近鉄奈良駅から、らんるに行く前の道は、ちょうど15年前に住んでいたアパートの前を通ったり、そのときによく行っていた銭湯とか、友達の○○ちゃんの以前のおうちとか、今も変わらずにあったり、新しくなっていたり・・・・・・
時間の経過を感じながら、心はタイムスリップしていました。
お店は12時の開店前から、行列ができることも多いそう。
でも、ラッキーなことに、この日はお客さまも少なく、み~しゃさんと子供たちと、ゆるりとした時間を過ごすことができました。
こちらのお店はお母様と娘さんで切り盛りされていると聞いています。
そういうのって、素敵ですね。
生パスタは、国産小麦粉、こだわりの卵を使用した、手打ちのものです。
うどんみたいなコシがあって、手作り感があります。
●トマトソースのパスタ
トマトソースが、いかにも手作りっぽく、このお店らしい「自然感」が伝わってきました。
イタリアンのレストランみたいな、凝った、深みのある味のソースではなく、
すごく自然体な、トマトの味や酸味までもが素直に伝わってくる、余計な手を加えていない、素朴な味でした。
イタリアンのシェフなら、塩もオリーブオイルも、にんにくももっと入れると思うんですが、
そこがこのお店流なんだと思います。
子供に食べさせるのにも、すご~く安心。
きっと、こういう「自然」な感じにこだわっているのが、お店のコンセプトなんでしょうね。
●季節の野菜のパスタ
そういうわけで、こちらのパスタも、とてもあっさりとした味つけで、
だから、生パスタは「粉もん」として食べるっていう感じなんです。
(わかりにくい表現??)
●ランチセットのパン
このパンも自家製なんですよ~。
お店では、自家製パンが何種類も売られています。
使っている素材・料理・パンだけでなく、
内装もまた、ほっこりするんですよね。
町屋風な民家を改装した感じで、
入り口の引き戸をあけると、まず土間があり、そこにテーブル席が。
奥には座敷があり、庭も見えるんですよ。
古きよきものを、上手にインテリアとして使っていて
昔の氷を入れて使う冷蔵庫が、飾られていたり。
お店の方の対応も温かく、とてもゆったりとした時間が過ごせました。
帰りに、パンを買って帰りました。
レンズ豆のあんぱん
おもしろいでしょ?
パンの中のあんは、黄緑色です。甘さ控えめで、これまたやさしい味でしたよ。
生パスタ屋「らんる」
奈良県奈良市東笹鉾町41番地 |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント