食育のお料理教室~あじをおろす!
食育のお料理教室で「和食」がテーマ。
きちんと、だしもとるし、魚もおろします。
小学生でも園児でも、
これは教えれば、誰にだってできるんですよ。
あじをおろしま~す☆
まずは、ぜいごを取ることからはじめましょう。
子供の手ではやりにくいところは、
ときにはキッチンばさみを用いますが、
手順は料理の基本とおりですよ~!
ふたりとも、すごく上手におろせました。
もちろん、魚をおろすことなんて初めてですが、
大人20代の初心者の方と、変わりません。
子供なんてできるのかしら?なんて思っているのは、結局は、大人の勝手な思い込みなんですよね~。
きちんと、子供の手でもできるように、教えてあげたら、すご~くうまいんですよ。
今日はあじを揚げて、南蛮漬けにしましょう!
玉ねぎだって、上手に薄く切ってますね!
これも、南蛮漬けに入れましょう。
あじの南蛮漬け の完成~
次は、かつおぶしと昆布をふんだんに使って、おいし~い「一番だし」をとりましょう。
今日はおいしいだしに、さらにうまみをプラスして、
あさりも入れます。
ふたりとも、お豆腐だって、手の上で切れるもんね~
あさりと豆腐のお吸い物 のできあがり
肉じゃが も~ プリン も作りました
2人とも、大人顔負け!のお料理を作ってくれました。
初回から、手の込んだ料理にチャレンジしてくれましたが、楽しんでくれたかな?
次は、こんなお菓子もやりた~い、とか、ピザもつくりた~いとか、話してくれていて、うれしかったです。
私たちの子供時代よりも、ず~っと、テレビで料理を題材にした番組が多くて、子供たちも、いろんな料理を見聞きしています。
だから、今日をきっかけに、
その番組もまた違った角度から見ることになったり、
スーパーに行っても、今までと違うことに気がついたりとか、
1つのことから、いろんな方向に興味が広がっていってくれたらいいな~なんて感じています。
そして、この経験が、大きな達成感と自信となって欲しいな、というのが、この教室の一番の目的であり、ねらいでもあるんですネ。
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- 1/15は小豆がゆを食べよう!(2017.01.14)
- キッズ・サイエンス・クッキング「本物のイクラ?人工のイクラ!?」募集開始(2016.10.15)
- キッズ・サイエンス・クッキング ご受講者様からの声(2016.02.17)
- 夏休み、子供との昼ごはんを楽しもう!(2016.07.13)
- コック服で台所に登場したのは!?(2016.07.22)
コメント
すごくたのしかったよ。ありがとう。つぎはアイシングのクッキーをつくりたいです。
投稿: せきむつき | 2008年6月 5日 (木) 16時22分
1ばんむずかしかったのは、とうふを手の上できることと、さかなを3まいにおろすことです。今どは、いろいろなかたちのおいしいクッキーをつくりにいきたいです
投稿: おおがき ゆうき | 2008年6月 7日 (土) 20時31分
むーちゃんへ
。アイシングのクッキーもたのしいよ。わたしがつくったクッキーのしゃしんがのっているので、みてね~
。
たのしかったといってもらえて、うれしいです
http://cestbon.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/20084_20dd.html
http://cestbon.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_230d.html
このほかに、いくつか、かわいいかたちをした型(かた)をもっています。もし、じぶんで、こんなかたちのクッキーがつくりたいな、とおもったら、えをかいてきてください。かたがなくても、そのかたちがつくれるよ。
おうちでも、こないだのりょうりをつくって、みんなにたべさせてあげてね
投稿: まきすけ | 2008年6月 8日 (日) 04時52分
ゆうきちゃんへ
さかなをさんまいにおろすのも、はじめてとはおもえないほど、じょうずだったね。
とうふを手の上できれれば、どんなやさいでも、にく、さかなでも、きることができるとおもいますよ
さかなをおろすときは、中(なか)ぼねに、さかなの身(み)がほとんどつかないで、おろすことができたらばっちりなのですが、びっくりするくらい、うまくできていたよ。
クッキーもたのしいよ
投稿: まきすけ | 2008年6月 8日 (日) 04時59分