ポワソン・ダブリルの魚型
前回紹介した“Poison d'Avril(ポワソン・ダブリル)”
フランスのエイプリールフールに当たる日ですが、
この日には、魚型のチョコレートを贈りあいます。
以前、4月1日にパリに行ったときに、ちょうど、ポワソン・ダブリル専用のチョコレートの抜き型が売っていて、買ってきました。
でかいですよ!30センチくらいあります。
この時期に行かないと、出会えない型かもしれないので、
荷物になるのに、迷わずゲット!
今は、我が家のエントランスに飾ってあります。
一度、これでチョコを作ってみようかしら!?
でも、どうして、poison=魚 avril=4月 なんでしょうか。
どうやら諸説あるそうです。
* *
その昔、フランスでは新年は1月1日からはじまっていたのではなく、4月1日からだったようです。
1564年、フランス王シャルル9世が、
その新年のはじまりを1月1日としました。
そして、これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめたそうです。
しかし、 シャルル9世はこの事態に怒って、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕・処刑してしまいます。その中にはまだ幼い少女も含まれていました。
フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりということです。
それまで、4月1日には、お年玉のように贈り物をおくりあったりしていたのですが、
その習慣までをも急には変えられませんでした。
そして「1月1日反対!」という抗議のために、4月1日に贈り物を続けていたのですが、
時が経ち、1月1日の新年が定着していくにつれ、
4月1日の贈り物は「冗談」の価値を担うようになってきたそうです。
そして、笑いを呼ぶ贈り物をするようになりました。
エープリールフールの起源はここにあるそうです。
ではなぜ魚なのか、という点については、carême(四旬節)とのつながりがあるそうです。
復活祭(キリストの復活を祝う祝祭日で、春分後の最初の満月の次の日曜日、3月22日と4月25日の間)までの40日間は肉を食べないという習慣で、魚は食べてもよかったようです。
そして、それが終わってエイプリールフールの日がすぐで、
そこで魚を贈り合うと、「もう、魚はたくさんだ!!!冗談じゃない!!」と、いうジョークのようにもなって、
それによって、魚を贈り合うようになったそうです。
* *
実は、今までポワソン・ダブリルは、どうして魚なの??と私も疑問でした。
今回、調べてみたのですが、文献でなく、インターネットなので、信憑性はわからないのですが、とにかく詳しくのっていたので、きっと信用してもいいんだろうな、と思って、それを要約して紹介させていただきました(→コチラ)。
それと、
『パリのルール』っていうおもしろいガイドブックがあるのですが、そのblogに、ポワソン・ダブリルのカワイイお菓子が紹介されていました!(→コチラ)
なるほど~、本当に、魚型のチョコを贈りあうんだね、ということに納得できると思います。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろ~っと半熟の親子丼は、作り方の当たり前を変えてみよう(2017.03.12)
- クッキーの表面がブツブツに!?それはどうして?(2017.03.11)
- ジャスミンティーで燻製たまご(2017.03.10)
- ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う(2017.03.09)
- のぞいちゃおう木村家の晩ご飯「鶏の治部煮」(2017.03.08)
コメント