おせち料理教室2007
毎年恒例のおせち教室。
早々と11月から、おせち料理を何度もレッスンしているので、
お正月の本番には、私や家族は食べ飽きてしまう??(笑)
それも恒例です。
黒豆
ごまめ
だて巻き
抹茶栗きんとん
たたきごぼう
鶏松風
れんこんの梅酢和え
えびのつや煮
鶏ロール巻き
錦玉子
れんこんまんじゅう
鶏香酢煮
筑前煮(いりどり) の13品
(生徒さんが盛り付けた後、残ったもので盛り付けてみました。だて巻きが切れ端なのですが(^^;)あは )
* *
黒豆を除く12品を、3時間で作り上げてしまいます。
おせち料理って、2~3日かけて作るものというイメージからの脱却をはかった、
レシピを作りました。
よしやるぞと思ったら、その日のうちにすぐできるほうが、
何かと忙しい若い女性に、マッチするかなと思って、
味に手を抜くことなく、手間に手を抜いて、段取りをよくした手法が特徴。
毎年、習いにきてくださった生徒さんから、
早速作ってみました♪とご連絡をいただくと、本当にうれしいです。
みなさん、びっくりするほどカンタンだったから、これなら1人でもちゃちゃっと作れてしまうわ~と思ってくださるみたいです。
おせちだけでなく、日常の食卓にも並べられるような、味つけ&メニューにしているので、その後も定番化したメニューもそれぞれいくつかできてくるんですよね。
この日は5名の方にご参加いただいていたので、
このように、おせち料理をめいめい塗りの盆に盛り付けていただきました。
それぞれの方が、個性のある盛り付け方をされるので、
大勢ですると、こうやって盛り付けるのもいいね!という発見もあったりして、楽しいですね。
この日は、同世代の方、母親世代の方が来てくださって、みなさんが和気あいあいとなごやかなムードを作ってくださって、とても楽しいひとときでした。
2名以下なら、お重を持参してもらって、
詰めて持ち帰るということもしているんですよ。
去年は29日にもレッスンをして、そのままお正月用として使えるようにもしました。
今年も作ったヨの報告を楽しみにしながら、私もつくりまーす☆
| 固定リンク
「料理教室」カテゴリの記事
- 「レシピのいらない料理術」のご感想 vol.3(2017.01.10)
- 「レシピのいらない料理術」のご感想 vol.2(2017.01.09)
- 料理の個別相談のご感想(2017.01.04)
- 料理の個別相談を始める決意!(2017.01.03)
- レシピのいらない料理術を受講するとこうなる!(2017.01.02)
コメント