追手門学院の親子料理教室
追手門学院 大手前中高等学校の食育プロジェクト
「親子料理教室」にスタッフとして行って来ました。
この日は、お友達のYoshikawaセンセイが、教壇担当されました。
希望者のみの参加で、特別授業です。
親子24人、6班に分かれての調理実習で、
各班 子供3人、親1人という構成でした。
中高生は微妙な世代なのか、
「親子にしないほうが生徒が集まったかも・・・」
と、学校の先生はおっしゃっていました。
う~ん、なんだか、わかる気がしますね(笑)
お母さんと来るのが、気恥ずかしい時期でもありますもの。
基本の「だしをとる」「米を研ぐ」
ということを大切にしたメニューです。
●白ご飯
●豆腐とわかめ、まいたけの味噌汁
●きんぴらごぼう
●鮭のソテー 野菜あんかけ
Yoshikawaセンセイのレシピの工夫は、
きんぴらごぼうの味つけ。
スタンダードなきんぴらごぼうを作って、味見してから、
各班で好みのスパイスや調味料を混ぜて、味を変えたきんぴらを作ってみましょうというアイデアでした。
トマトケチャップ、オイスターソース、カレー粉など。
トマトケチャップ!?と思いましたが、隠し味に入れると、子供が好みそうな味になってびっくり。さっすが~♪
米を研ぐのも初めて!という子もいれば、
男の子で、5歳から卵焼きを、それからも好きで料理を作っているという子まで、さまざまでした。うん、頼もしい☆
男の子で参加するってことは、相当好きということなので、やっぱりこだわりがあって、丁寧ですごく細かかったりして(笑)かわいかったデス
ごぼうのささがきが、うまくできたら、やっぱりみんなうれしいみたいで、
かなり集中して取り組んでいましたね。
ごぼうのささがきは、左にごぼうを持って、宙に浮かせた状態で鉛筆を削るみたいに切ると、包丁がざくっと入ってしまって、厚いささがきになりやすいんです。
「まな板の上で左手でごぼうを転がしながら、包丁で一定の角度を意識して、そぐようにすると同じ厚さ、同じ長さに切れるよ~」
なんて、ポイントを説明してまわりました。
お母さんは、あまり口を出さないで、見守るって感じで、
上手に、助け船を出されていました。
この子はできるって信じて、見守るって、大事なんですよね。
いっただきまーす。
食育の料理教室で一番大事なのは、
「また、ぜひ作りたい!」
「料理って、楽しい!」
という気持ちを芽生えさせること。
私が担当した班の子供たちも、そんな気持ちで、またおうちで作ってくれたらうれしいな~♪
| 固定リンク
「食のお仕事」カテゴリの記事
- 情報誌『ぱーぷる』6月号にコラム掲載(2016.05.30)
- HPで「調理科学とは」のページができました(2016.05.06)
- 白い粉+水⇒お菓子への化学変化!(2016.03.26)
- スマホ動画で、キッズ・サイエンス・クッキングの予告編(映画風)を作ってみました♪(2016.03.12)
- 大和伝統野菜を使った料理撮影(2016.02.20)
コメント
まきちゃん、いろいろやってるんだね。
お子さんいながら、すごいです。さすがです★☆
投稿: ともちゃん | 2007年10月 3日 (水) 20時46分
米を研ぐ、って表現、今の教育でも使うんですか?
昔は精米技術が今ほど発達してなかったから
いわゆる「研ぐ」って表現がぴったりだったけど、
今は精米がしっかりしてるから、「研ぐ」とお米がつぶれちゃうから「洗う」ようにしてください、
って何かで見聞きしたのですが…。
味付けって、意外なものがいけたりしますよね。
自分の育った環境ではありえなかったことが、実は世間では常識的な味付けだったりするし(笑)
投稿: ぱんだ | 2007年10月 3日 (水) 21時06分
ともちゃんへ
ありがとう!食育に関しては、子供ができて、より身近なこととして、実践できるし、すごく楽しいですよ。まだまだやりたいこといっぱいです。
ぱんださんへ
するど~い!そうそう、その通り。おしゃべりクッキングの料理本を担当していたときは、米を研ぐの表現は、「米を洗う」にしていました。ただ、私はどうも米を洗うという表現はしっくりこなくて、実際はめちゃくちゃ研ぐ作業をしているわけではないんだけど、やっぱり「研ぐ」という言葉を使いたいんだよね。これは、レシピを書くときに、悩む点でもあります。そういう視点で、料理本見てみて!2通りの書き方を目にすると思います。この日は、本来の研ぐという方法をまず子供たちに伝えたかったので(研ぐことを知った上で、今は洗うということもわかって欲しいよね)、あえて研ぐという言葉を使って説明をしていました。ぱんださんに、そういう細かいところに、気づいてもらえて、うれしかったです。ブログにも「研ぐ」と書きながら、どこかで「洗う」という言葉もよぎっていたので。
料理の世界では、素材(とくに野菜)が昔とは変わってしまったために、調理の常識が変わってきたものがたくさんあります。たとえば、今のほうれん草はゆでた後、水にさらさないとかね。たっぷりのお湯でゆでることも、ある意味時代遅れになりつつあるし。
味付けは、自分の味付けに飽きてしまうことがたまにありませんか?そういうときに、作ってもらった料理を口にすると、すごいうれしかったりするよね。
投稿: まきすけ | 2007年10月 4日 (木) 02時09分