お菓子の本の撮影に立会い
再来年に柴田書店から出版予定の、「お菓子のコツ」の本の撮影が3日間ありました。
私は辻調の先生と一緒にその本を書かせていただくので、
撮影に立ち会ってきました。
普通のお菓子のレシピブックとは、ひと味もふた味も違います。
「どうしたら、上手にスポンジケーキが焼けるの?」
と漠然と質問されても、実はコツは数限りなくあります。
ただ、そのコツは、多くのレシピブックには書かれていません。
本を見ても上手にできない理由は、残念ながら、コツが書いていないからなんですよね・・・(^ ^;)
どうしてかというと、
レシピブックに、作り方の文章以外に、コツをふんだんに盛り込むと、
それだけ字数が多くなって、写真を載せるスペースがなくなって、写真が小さくなります。
そうすると、書店でその本が手にとられたときに、
まず、「字が多くて、難しそう・・・」
と思われて、そのまま書棚に戻されてしまいます。
それが、現実なんです。
読者はコツを教えて欲しいと思っていると思うし、
著者だって、たくさんの情報をその本で伝えたいと感じています。
でも、本は、まず手にとったときの印象っていうのが大事なんですね。
だから、レシピは省いて、
そのコツば~~っかりを集めた本を作ることに。
初心者~上級者まで、ささいなコツから、プロの味に近づけるためのコツまで、
Q&A方式で綴ります。
そして、そのコツというのは、
いろいろ試した上での、経験値だけではなく、
科学的に理論として、説明できるものばかりです。
そういった、お菓子コツの科学的なお話もあって、説得力のある1冊になる本です。
すべては、私が早く&よい原稿を書き上げられるかに、かかってます。
頑張らなくっちゃ!
| 固定リンク
「食のお仕事」カテゴリの記事
- 情報誌『ぱーぷる』6月号にコラム掲載(2016.05.30)
- HPで「調理科学とは」のページができました(2016.05.06)
- 白い粉+水⇒お菓子への化学変化!(2016.03.26)
- スマホ動画で、キッズ・サイエンス・クッキングの予告編(映画風)を作ってみました♪(2016.03.12)
- 大和伝統野菜を使った料理撮影(2016.02.20)
コメント
私、科学的根拠ってやつ、大好きです!
応援してます!
投稿: ぱんだ | 2007年8月31日 (金) 20時48分
ありがとう☆
そういってもらえるとうれしいな~
投稿: まきすけ | 2007年8月31日 (金) 23時39分
言い忘れました
でも、そういうの苦手な人が大多数だと思いますが、どうなんでしょうか!?
投稿: ぱんだ | 2007年9月 1日 (土) 21時50分
私も根拠大好き。自分は突き詰めていくタイプじゃないので、それを本で読めて、「ほ~へ~なるほど~」と思うのが好き!なので、この本、楽しみにしてまーす。
投稿: robyn | 2007年9月 1日 (土) 23時38分
ぱんださんへ
そうなの!苦手な人もいると思うヨ。本を作るときに、ターゲットを必ず決めるんだけど、この本は広く浅く一般的にというよりも、ちょっと踏み込んだ話が好きな人をターゲットにしているの。ただ、マニアックにならないように、気をつけて書いているんだけどね(笑)学校の教科書になる予定なので、コツと理論が重視、そしてよりカンタンにわかるように書きなさいっていわれていて、、、、うう、頑張りマチュ
robynさんへ
日本人は「なぜに答える」という感じの本が好きなんだって~。以前書評に書かれていました。私もそういう本が好きです。先生から聞いたすごいコツには、目からうろこで、家に帰ってきて、どうしても試したくなって、夜中にケーキ焼いたりしていました。このコツで、ずいぶん上手に焼けることがわかって、うれしくって、なんとかそれをわかりやすく書きたいと思っているところです。
投稿: まきすけ | 2007年9月 2日 (日) 00時58分
まきすけ先生に、この本の出版を教えて頂いてから、お菓子オタクの私には欲しくて欲しくて堪らない本なのですが、学校の教科書になると言う事は、一般では入手困難になりますか?
投稿: みき | 2007年9月 3日 (月) 18時03分
普通に、柴田書店から出版されて、書店に並びますよ~。
教科書にもなりますが、一般書でーす☆
1年半後の春です。
それまで、覚えていてね(笑)
投稿: まきすけ | 2007年9月 3日 (月) 23時48分
うう・・・・食べたーーーい!!(笑)
そうそう、私はよく、レシピどうり作っているつもりでも、出来上がってみると、あれ??なんて事がよくありました。
それって、やっぱりセンスなのかなあ=料理が苦手ってなっちゃうんですよねーーー
そして、やる気をなくすっていう・・・
なので、まきすけちゃんにお料理を教えてもらって、話ながらすると、何気ないアドバイスに「なるほどー」と感心しちゃう。
そういうアドバイスがたっぷりのっている本は、なれている人ももちろん、私みたいに初心者にとっても、ありがたい本になりそう♡
頑張ってね!!
投稿: ぴろっぷ | 2007年9月 5日 (水) 21時41分
本を作っていると、字数や写真の点数が限られているから、なかなか、コツが伝わりにくいっていうのは、いつも本の仕事をしながら頭を悩ませることです。
なので、レシピだけ見て、料理やお菓子を作るって、なかなか難しいものですよ。
それに、その本を書いた人と使う器具が違えば、仕上がりや味が変わってくることだってあるしね。
センスっていうのは、プロ級を目指すなら重要だけど、
おうちで作る分には、きちんと教えてもらえれば、今までの疑問も「な~んだ、そういうことだったの?」なんてこと、多いよね。
それは、料理だけでなく、スポーツでも何でも同じだと思うな。
テニスでも、スノボでも、手取り足取り教えてもらえれば、上達早いもんね。
うまく本にかけるといいなー。
投稿: まきすけ | 2007年9月 8日 (土) 16時00分