夏の和食おもてなし~お料理教室にて
和食の基本を学びたいというリクエストでの、お料理教室。
まずは、だしのとり方から。
昆布、鰹節の選び方、だしをとる際のポイントなど・・・
おいしいだしを口に含むと、
「あ~、日本人に生まれてよかった」とDNAが騒ぎ出します。
からだの力がふ~っと抜けるおいしさっていうのかな。
その一番だしを使って作る、
夏のおもてなしの椀物。
●椀物~枝豆豆腐 清汁仕立て
清汁仕立てというのは、澄んだだしのお吸物のこと。
枝豆豆腐は、枝豆をふんだんにつかってペースト状にし、卵生地とあわせて、蒸し上げたものです。
ふわっとした口当たりに、枝豆の香りが軽やかで、夏らしさを感じさせます。
●油物~えびのかき揚げ
かきあげは、衣の作り方がポイント。
●和え物:ささみの胡麻白酢和え
白酢和えは、白和え衣に酢をきかせたもので、
さわやかな酸味が夏にぴったり。
この白酢和え衣のベースに、練りごまを加えて、まろやかさを出します。
この練りごまは自家製なのです☆
買ってきた練りごまよりも、今作りたてのものは香りが高い!
Mikiちゃんは、それに驚いてくれていました。
同じ要領で、くるみなどのナッツ類もペースト状にできます。
Mikiちゃんはお菓子づくりも上手なので、
きっと頭の中には、これを使った新作レシピの想像も膨らんでいたかも♪
●浸し物:焼きなすのごま浸し
焼きなすにしても、揚げなすでも、おいしく食べられます。
私の好みは揚げなすで。
今日はメニューのバランスで焼きなすにしましたが、揚げて油を吸ったなすの旨さと、とろっとした食感はたまりません!
このお料理は、つけ地のだしに、中華料理に使う干しえびを使っています。
干しえびからは、びっくりするくらいいいだしが出ます。
それに和風だしもプラスして、うまみたっぷりのだしに漬け込みました。
それと、黒米ごはん。
時間があれば、フルコース作りたいところですが、今日はここまで。
どの料理も素材を変えればバリエーションが広がるので、
1つ覚えれば、旬の素材を使って、いくつもの料理ができるようになります。
ぜひ、おうちでも挑戦してみてネ。
| 固定リンク
「料理教室」カテゴリの記事
- 「レシピのいらない料理術」のご感想 vol.3(2017.01.10)
- 「レシピのいらない料理術」のご感想 vol.2(2017.01.09)
- 料理の個別相談のご感想(2017.01.04)
- 料理の個別相談を始める決意!(2017.01.03)
- レシピのいらない料理術を受講するとこうなる!(2017.01.02)
コメント
mojibakesite kana nyuuryokuga dekinai~!
saasuga,pro!! kirei!! hassou ga subarasiidesu.
投稿: okamoto | 2007年8月 6日 (月) 22時30分
お料理教室、ありがとうございましたm(_ _)m手作りの練りゴマには本当に感激!!致しました。秋になったら、ナッツ類をペースト状にしてお菓子を作る予定です(^^)v
全部美味しかったです♪中でも白酢合えと黒米ごはんがお気に入りです。
また、お料理教室お願い致しますm(_ _)m
投稿: みき | 2007年8月10日 (金) 16時21分
okamotoさんへ
ありがとうございます。ローマ字での書き込みも、解読しましたよ~。お褒めいただき、ありがとうございます。私が作ったのではなくって、生徒さんのMikiちゃんが作ったものだから、そのことば、喜んでくれると思いマス。
Mikiちゃんへ
白酢和えはおいしいよね~。辻調の先生が、この白酢和えの具に、豚ロース肉の薄切りをさっと煮汁で軽く煮たものと、三つ葉の塩ゆでにしていたのですが、これは毎日のおかずに大活躍だったよ!豚肉でボリュームが出て、男の人のお腹も満足なおかず風になるし、具が2つでばっちり味がきまるので、手間がかからなくていいよ~。ぜひお試しを!
投稿: まきすけ | 2007年8月11日 (土) 02時43分