私のお菓子が「歩く京都」に載りました♪
今発売中の「歩く京都2008」(マップルマガジン)に、載りました!
上賀茂神社のページの、「手作り市開催中」の記事のひとこまで、取材を受けました。
実は、フードコーディネーターのスクールの教え子さんに呼びかけて、
一緒に、この「手作り市」に、お菓子屋さんを定期的に出店しているのです。
私たちのお店がこんな感じでのりました。じゃ~~ん☆
今、京都では、「手作り市」が熱いんですよ!
火付け役になったのは、知恩寺の手作り市。
その後に、こちらの上賀茂神社も参戦。
今では、ブースの予約が取れない月もあるくらいです。
いわゆるフリーマーケットですが、手作りの品でないといけないという規定があります。
なので、古着、骨董などはありません。
これに、結構、20~30代の人がかわいいお店を出しているんですよ。
お菓子、パン、雑貨、洋服、かばん、くつ、石鹸、スパイス屋さん・・・etc
いろ~んな、心温まる手作りの品が、ずら~っと並びます。
そこに、私達は、Sweets-Apron (スウィーツ・エプロン)という名前で、
野菜のスイーツのお店を出しています。
野菜のスイーツという看板をあえてかがげたのは、
ただのお菓子屋さんでなく、何か特色を出したかったから。
それと、教え子さんたちとやるからには、
自分の得意なお菓子ばっかり出すのでは勉強にならないということで、
新たな商品を生み出すメニュープランニング力を養う場にしようと思ったのです。
それに、一番の目的は、このお店をやることによって、みんなにフードの仕事に飛び込む、はじめの一歩にして欲しかったから。
手作り市で人気の店になって、まだ20代の人がお教室持ったり、個展をやるようになったり、また、店舗を持つようになったり・・・
な~んてことが、実際にあるんですよ。
夢物語でなくってネ。
そのくらい、手作り市は、今人気ってことなんです。
昨年秋にこれに目をつけて、みんなに声をかけて、チャレンジ。
この本にのった4月の模様を、次のブログに綴りたいと思います。
| 固定リンク
「食のお仕事」カテゴリの記事
- 情報誌『ぱーぷる』6月号にコラム掲載(2016.05.30)
- HPで「調理科学とは」のページができました(2016.05.06)
- 白い粉+水⇒お菓子への化学変化!(2016.03.26)
- スマホ動画で、キッズ・サイエンス・クッキングの予告編(映画風)を作ってみました♪(2016.03.12)
- 大和伝統野菜を使った料理撮影(2016.02.20)
コメント