レシピ開発のオシゴト
私のオシゴトのひとつである、レシピ開発。
綿実油ってご存知ですか。
字のごとく、綿の実から搾る油です。
この綿実油を、日本で唯一搾っている「岡村製油」のレシピ開発をしています。
お中元、お歳暮の詰め合わせにつける、
綿実油を使った料理のリーフレットのレシピ作り&料理・スタイリングです。
その中から、おすすめを紹介します。
●ぶりの竜田揚げ ポン酢風味
竜田揚げといえば、鶏肉ですよね?
それをぶりの切り身でするのです。
たぶん、食べたときに、「えっ!?鶏にしてはめちゃくちゃやわらかいし、でも鶏?」と聞きたくなるような味です。
<材料>(4人分)
ぶり(切り身) 4切れ
片栗粉 適量
綿実油 適量
* 下味
おろししょうが 小さじ1
しょうゆ、みりん、酒 各大さじ1/2
* ポン酢ソース
青ねぎ 2本
ポン酢醤油(柑橘類の絞り汁が多く入っているもの) 大さじ2
綿実油 大さじ2
<作り方>
1. ぶりは皮を除き、一口大に切り分け、下味をもみこんで、片栗粉をまぶす。揚げ鍋に綿実油をたっぷり入れて170℃に熱して揚げる。
2. 青ねぎは小口切りにし、ポン酢醤油、綿実油と混ぜ、ぶりにかける。
我が家では大好評!
ぜひ、お試しください。
これは、今の時期の、少し脂がのっていないぶりが、特にいいんです。
ぶりといえば、塩焼きや、照り焼き、ぶり大根と、調理法が定番化していると思います。
マンネリ化を打破したいな、と思いついた一品。
お酒のアテにも最高です。
お魚嫌いなこどももイチコロです。
| 固定リンク
「食のお仕事」カテゴリの記事
- 情報誌『ぱーぷる』6月号にコラム掲載(2016.05.30)
- HPで「調理科学とは」のページができました(2016.05.06)
- 白い粉+水⇒お菓子への化学変化!(2016.03.26)
- スマホ動画で、キッズ・サイエンス・クッキングの予告編(映画風)を作ってみました♪(2016.03.12)
- 大和伝統野菜を使った料理撮影(2016.02.20)
コメント
先生さすがですね
オリジナルレシピ作成で大事な独創性があってオーガニック料理になってるなんて凄いです!ちゃんと食育の事まで考えられてるしほんまに凄いです。
僕も今勤めてるホテルで豚肉料理のコンテストがありまして今月に入ってからレシピ作成に必死でした(笑)
でも僕もオーガニック料理ぽく作りたかったのですが僕の知識では、まだまだ考えつかず結局独創性に欠けるレシピしか思い浮かびませんでした(笑)そのレシピも今日提出です。一応なんか優勝したら今年の冬ぐらいになんの雑誌か分かりませんが取り上げられるそうです。
ちなみに僕の出す料理のネーミングは、豚肉とラフランスのクレピネット包み焼きセージの香りて名前です。
また何の雑誌か分かりましたら連絡しますね(*^_^*)
多分僕のは、優勝出来ないと思いますけど(笑)
投稿: 古辻 明夫 | 2007年7月30日 (月) 08時48分
きゃ~☆☆おいしそうですね。
クレピネット(網脂)で包んだ料理って、大好きなんです。
イタリア料理で、豚のソテーに、セージバターのソースを添えるっていうのが定番であるよね。
だから、絶対、豚にセージって合うだろうし、
豚って、甘味のあるものとの相性もいいから、ラフランスだなんて、間違いなくおいしそう!
クレピネットで包むっていうことは、ハンバーグ的な形状をした料理なのかな?弾力ある肉から、ナイフを入れ他ときに肉汁がほとばしるイメージで、想像がふくらみます。
おいしそう~☆レストランにあったら、間違いなく、私はたのんじゃうだろうな~。
本格的にホテルで働いていると、普段触れないような食材に触れられるから、知らないうちに、知識も腕も磨かれてきますよね。うらやましい環境です!
これからも、いろんなコンテストに応募して、頑張ってね!料理人のみが応募できるコンテストにも出せるし、一般の人対象のにも出せるし、イイヨネ
写真も見たいな~
ぜひアキオさんのブログにアップしてください!
投稿: まきすけ | 2007年7月30日 (月) 16時06分