鶏のコンフィ~フレンチの料理教室
今日のお料理教室は、Eminaちゃんが、「コンフィ」に挑戦!
●鶏のコンフィ
コンフィというのは・・・
肉の場合でいえば、塩とハーブに漬け込んだ肉を、たっぷりの“油でゆでる”ものをさして、こういいます。
油でゆでる???
油を80℃くらいに保って、2時間加熱するのです。
そうすると、ゆでたのでもない、揚げたのでもない、焼いたのとも違う、
何ともいえない やわらかさ をもった、肉に仕上がります。
塩づけをしているので、ほどよく身は引き締まっているのですが、
2時間油で保温しておくと、
肉を持ち上げると、骨から身がほろりと取れてしまいそうになるほどに、やわらかくなります。
身はぷりっとしているんだけど、ホロホロ崩れるって、想像できますか?
この食感が、コンフィの身上なんです。
鴨で作られることが一般的で、そのときは鴨の脂でゆでます。
そうすると、鴨の風味が一層引き立つんです。
家庭では、このように、鶏を植物油でコンフィもできます。
本来、コンフィは、フランスで保存食として考えられたものです。
油に漬け込んだまま保存すると、4日くらいおいしくいただけます。
たくさん作って、
1日目はこのように、皮目をカリッとフライパンでソテーして、メイン料理としていただく。
2日目は、天然酵母のどっしりとしたカンパーニュなどのパンに、チーズや野菜と一緒にはさんで、サンドイッチに。
3日目は、サラダ仕立てに。
などなど、応用範囲が広く、楽しめます。
鶏はローズマリーやベイリーフなどのハーブで漬け込みました。
そして、付け合せのじゃがいもは、ローズマリーと一緒に、たっぷりのバターで揚げ焼きしています。
鶏やじゃがいもは、ローズマリーのほのかな甘い香りと、相性抜群!
●ガスパチョ
夏の定番です。
今の時期、熟れ熟れのおいしいトマトでぜひ作りたいので、
最近の料理教室メニューとして、よく登場します。
野菜ジュースよりも濃厚な、元気になる リコピン・スープですね!
●濃厚チーズケーキ
Eminaちゃんは、上賀茂神社の手作り市にRabiというお菓子屋さんを出しているので、お菓子はお手のもの。
それなのに、
こないだお出しした、チーズケーキを気に入ってくれて、
計量から焼くまで、たった3分のこの簡単ケーキを、やってみたいということで、この日のメニューに加えました。
これは一晩冷蔵庫で寝かせて、しっかり冷やすと、ぎゅぎゅっとチーズが詰まった濃厚な味をかもし出してくれます。
我が家の定番で、何度食べても飽きない味です。
お教室が終わってからは、Eminaちゃんはジムで汗を流してきたそうです!
健康的☆
最近、運動不足の私なので、見習わなくっちゃ!
| 固定リンク
「料理教室」カテゴリの記事
- 「レシピのいらない料理術」のご感想 vol.3(2017.01.10)
- 「レシピのいらない料理術」のご感想 vol.2(2017.01.09)
- 料理の個別相談のご感想(2017.01.04)
- 料理の個別相談を始める決意!(2017.01.03)
- レシピのいらない料理術を受講するとこうなる!(2017.01.02)
コメント